文字サイズ
自治体の皆さまへ

募集・資格・講座(3)

13/19

茨城県常陸太田市

■県立水戸産業技術専門学院OA実務科生徒募集
▽入学選考
とき:9月12日(火)
ところ:県立産業技術短期大学校1階会議室

訓練期間:10月2日(月)~12月26日(火)
訓練実施施設:(株)ひたちなかテクノセンター(ひたちなか市新光町)
訓練対象者:身体障がい者手帳、療育手帳、精神障がい者保健福祉手帳のいずれかの手帳等を所持している方、または医療機関でこれと同等と診断された方
訓練内容:パソコン周辺機器の取り扱いや文書作成、表計算、プレゼンテーション、電子メールによる情報通信、面接指導等の就職支援等
定員:10人
受講料:無料(テキスト代等は自己負担)
申込期限:9月6日(水)
申込方法:入学願書を住居所を管轄するハローワークへ提出してください。
*訓練対象者・入学願書等の詳細はハローワークへお問い合わせください。

問合せ:県立水戸産業技術専門学院
【電話】029-269-2160

■離職者・求職者のための公共職業訓練受講者募集
訓練期間:10月2日(月)~令和6年1月31日(水)
訓練場所:ベストケアスクール(日立市弁天町)
訓練対象者:事前にハローワークに求職申込をした方で、就職相談を行い受講を認められた方
訓練科名:209介護サービス・OA基礎科(託児サービス付)
訓練内容:介護職員初任者研修修了証の取得を目指し、パソコンの基本操作(ワード・エクセル)を身につけます。また、介護事業所等の見学や早期就職のための指導も行います。
定員:14人(無料託児は5人まで)
受講料:無料(テキスト代等は自己負担)
申込期間:8月3日(木)~9月12日(火)
申込方法:住居所を管轄するハローワークへお申し込みください。

問合せ:県立日立産業技術専門学院
【電話】35-6449

■郷土資料館館長講座 水戸藩の御三家
戦国武将でありながら水戸藩士となった三家(結城家・宇都宮家・小山家)の長い歴史を紹介します。
とき:9月2日(土)午前10時~11時30分
ところ:郷土資料館2階会議室
講師:郷土資料館館長 市村眞一氏
定員:50人(先着順)
参加料:無料
受付開始日時:8月16日(水)午前9時30分
申込方法:電話でお申し込みください。

問合せ:文化課文化振興係
【電話】72-3201

■令和6年度看護専門学校学生募集に係る地域特定推薦入試
市では、地域の保健・医療・福祉活動に貢献する意欲のある方を対象に地域特定推薦希望者を募集します。
*地域特定推薦入試…市内に居住し、看護系専門学校へ入学を希望する方を、市が推薦する制度です(一般推薦・指定校推薦とは異なります)。
募集学校:日立メディカルセンター看護専門学校
対象者:本人または保護者が市内に住所を有する方
募集学科:看護学科(看護師養成3年課程全日制)
出願までの流れ:
(1)学校募集要項を学校から取り寄せる
(2)「地域特定推薦入学推薦願(学校募集要項の中の様式)」を記入する
(3)住民票(居住地の確認)を準備する
(4)市への申請期間内に健康づくり推進課(総合福祉会館内)に(2)と(3)を本人が直接持参し申請する
(5)市から推薦書を受け取る
(6)学校へ出願する
市への申請期間:8月21日(月)~31日(木)午前8時30分~午後5時15分(土日を除く)
学校への出願期間:9月8日(金)~20日(水)

問合せ:日立メディカルセンター看護専門学校入試係
【電話】59-3200

■奥久慈しゃも生産入門講座受講生募集
県北地域の銘柄畜産物「奥久慈しゃも」の生産について学んでみませんか。
とき:9月6日(水)
ところ:大子町文化福祉会館「まいん」・奥久慈しゃも生産鶏舎
対象:奥久慈しゃもの生産に興味があり、茨城県県北地域に居住している方または居住を希望する方等
*実際に飼育する場合は、別途要件を満たす必要があります。
内容:奥久慈しゃもの概要/飼育方法/生産農場の見学
定員:10人程度
*定員を大幅に上回った場合は、受講動機等により選考します。
受講料:無料
申込期限:8月23日(水)
申込方法:
・インターネット…本紙左記QRコードから申込フォームへアクセスし、お申し込みください。
・郵送・FAX・メール…申込書に必要事項を記入の上、お申し込みください。
*申込書は県北農林事務所のホームページからダウンロードできます。
問合せ・申込み:県北農林事務所畜産振興課〒313-0013山下町4119常陸太田合同庁舎3階
【電話】87-6680【FAX】80-3304【E-mail】hokunourin02@pref.ibaraki.lg.jp

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU