■図書館協議会委員
桜川市立図書館の運営について幅広く意見および提言をいただくため、図書館協議会の委員を募集します。
募集人員:2名以内
応募資格:次のすべてに該当する方
(1)令和7年4月1日現在で満18歳以上の方のうち、次のいずれかに該当する方
ア.市内に在住・在勤・在学している方
イ.市内で公共的な活動をしている方
(2)桜川市の他の審議会などの委員でない方
(3)桜川市の議員および職員でない方(非常勤職員を含む)
(4)年2回程度、平日に開催する協議会に出席できる方
募集期限:3月7日(金)
その他:詳細は、市ホームページをご確認ください。
問合せ・申込先:生涯学習課
(大和ふれあいセンター「シトラス」内)
【電話】0296-20-6300
■ウエイトトレーニング講習会
ウエイトトレーニングの基礎知識と、マシンの使用方法についての講習会です。
◇岩瀬体育館「ラスカ」
日時:3月23日(日)
・第1回…9時40分~10時40分(受付9時30分~)
・第2回…10時50分~11時50分(受付10時40分~)
申込方法:岩瀬体育館「ラスカ」の窓口、または必要事項を記載のうえ、FAX(【FAX】0296-75-6601)もしくはメール(【E-mail】sport@city.sakuragawa.lg.jp)
◇真壁トレーニングセンター
日時:3月23日(日)
・第1回…13時10分~14時10分(受付13時~)
・第2回…14時20分~15時20分(受付14時10分~)
申込方法:真壁体育館内窓口、または必要事項を記載のうえ、FAX(【FAX】0296-54-0770)またはメール(【E-mail】sport@city.sakuragawa.lg.jp)
◇共通事項
受講資格:高校生以上の方
定員:各回20名(先着順)
※定員に達し次第終了
受講料:無料
その他:必要事項は住所、氏名およびフリガナ、生年月日、連絡先、受講希望回、障害者手帳の有無(任意)
※障害者手帳をお持ちの場合、使用料が減額される場合があります。
注意事項:
・受付時間に遅れますと受講できませんので、ご注意ください。
・本講習会後に発行する修了証は、講習会を受講した施設のみ有効です。
問合せ:
・スポーツ振興課
(岩瀬体育館「ラスカ」内)
【電話】0296-75-6600
・真壁体育館
【電話】0296-54-0753
■生活が便利になるスマホ教室(中級者向け)
生活をより便利にするスマホ活用術が学べます。
日時:3月5日(水)13時~15時
会場:桜川市生涯学習センター「さくらす」
内容:電子決済、買い物アプリ、飲食店アプリ、スケジュールアプリなど
対象:市内在住・在勤・在学の方
定員:20名(先着順)
参加費:無料
申込方法:電話(平日8時30分~17時15分)または、二次元コードから申し込み
※二次元コードは本紙3ページをご覧ください
申込期限:3月4日(火)
注意事項・その他:
・本講座は、スマホ持参となります(レンタルはありません)。
※講座終了後、1時間限定で講座内容に関する相談会を行います。
問合せ・申込先:企画課
【電話】58-5111
【電話】75-3111
(代表)
■第26回幼児からの運動遊び支援プロジェクト
市内の幼児や小学生の子供達を対象に、楽しく運動遊びをすることで体力の向上を目的とするプロジェクトです。
日時:3月23日(日)8時30分~12時
会場:岩瀬体育館「ラスカ」サブアリーナ
対象:市内在住の3歳~12歳の幼児・児童と父母
定員:50名(先着順)
参加費:無料
申込方法:参加希望者の住所、氏名、年齢、連絡先を明記し、FAX(【FAX】0296-76-0683)またはメール(【E-mail】khyst179@yahoo.co.jp)にてお申込み下さい。
申込期限:3月16日(日)
問合せ:桜川市いいともクラブ代表 永瀬雅治(ながせまさはる)
【電話】0296-76-0683
■埋蔵文化財発掘調査補助員
茨城県教育財団では、4月から市内での発掘調査に伴い、発掘調査補助員を募集します。
なお、勤務希望の方は説明会の参加が必須となります。
申込方法:二次元コードから申し込みください。
※二次元コードは本紙4ページをご覧ください
注意事項・その他:
・説明会当日は、必ず本人確認ができる書類と印鑑、筆記用具を持参下さい。
・県内各地の発掘調査補助員も募集しています。興味のある方はホームページをご覧ください。
問合せ・申込先:茨城県教育財団埋文企画管理課
【電話】029-225-6587
■茨城県立水戸南高等学校通信制生徒
受付期間:
・一般入学(新入学)…3月10日(月)~21日(金)
・編入学、および転入学…2月28日(金)~3月4日(火)
※土・日、祝日は除く
受付時間:平日9時~16時
応募資格:
・一般入学…中学校、もしくはこれに準ずる学校を卒業、または令和7年3月卒業見込みの方
・編入学…高等学校などに在籍していたが、現在退学していて、18単位以上修得している方
・転入学…現在高等学校に在籍していて、18単位以上修得する見込みがありやむを得ない理由がある方
※いずれも県内在住の方、または隣接県内在住で県内に勤務地がある方
申込方法:願書など必要書類を直接本校窓口へ持参
問合せ・申込先:茨城県立水戸南高等学校
(〒310-0804茨城県水戸市白梅2-10-10)
【電話】029-247-4284
■市民公開講座
◇口から食べられる喜びを持ち続けよう
誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)を予防し、人生最期まで口から食べる喜びを持ち続けるためのポイントをお話しします。
日時:3月2日(日)10時30分~12時
会場:つくば国際会議場2階中会議室202(つくば市竹園2-20-3)
内容:講演、誤嚥の疑似体験
講師:本多知行(ほんだともゆき)氏(日本リハビリテーション医学会専門医)
定員:100名(先着順)
参加費:無料
申込方法:電話または二次元コードから申し込み
※二次元コードは本紙4ページをご覧ください
問合せ・申込先:茨城県保険医協会 磯崎(いそざき)
【電話】029-823-7930
<この記事についてアンケートにご協力ください。>