文字サイズ
自治体の皆さまへ

1月24日~30日は「全国学校給食週間」学校給食に込められた“想いと工夫”(1)

3/17

茨城県水戸市 クリエイティブ・コモンズ

「食育」とは、さまざまな経験を通じて、「食」に関する知識と、バランスの良い「食」を選択する力を身に付け、健全な食生活を実践できる力を育むこと。
その基礎をつくるのが、「学校給食」です。
この特集では、市で提供している学校給食の献立などについて紹介します。食べることは、生涯にわたって続く営みなので、こどもたちだけでなく、すべての皆さんにとって大切なものです。学校給食の献立をとおして、食育や望ましい食習慣について考えてみませんか。

■「全国学校給食週間」とは…
日本の学校給食は、明治22年に山形県で始まり、一時中断されましたが、戦後、昭和21年6月に、給食用物資の寄贈を受けて、昭和22年1月から再開されました。
昭和21年12月24日に、東京都内の小学校で給食用物資の贈呈式が行われたことから、文部省(現:文部科学省)は、この日を「学校給食感謝の日」と定めました。
昭和25年度から、冬季休業と重ならない1月24日~30日の1週間を「全国学校給食週間」とし、学校給食の意義や役割について、児童生徒や教職員、保護者や地域住民の理解を深め、関心を高めることを目的としています。

■学校給食の役割
学校給食は、栄養バランスのとれた豊かな食事を提供することによって、こどもたちの心身の健全な発達につなげることはもちろん、食育の生きた教材として、食に対する正しい理解と適切な判断力を培う重要な役割を担っています。学校給食を活用した、成長期における食育は、こどもたちが生涯にわたって健やかに生きていくことができるよう、その基礎をつくるものです。
そのため、学校給食の献立には、こどもたちに正しい知識、望ましい食習慣などを身につけてもらえるよう、想いをかたちにするためのさまざまな工夫があります。

■想いと工夫その1/食の多様性「G7給食」
「G7茨城水戸内務・安全担当大臣会合」の開催をきっかけに、こどもたちが世界の料理を味わいながら、日本とは異なる世界のさまざまな食文化に対する興味・関心を高め、食の多様性について学ぶ機会になるよう、「G7給食」を提供しました。
6月にフランス、7月にアメリカ、8月・9月にイギリス、10月にドイツ、11月にイタリア、12月にカナダの参加国の伝統料理や食文化を取り入れた献立を提供しました。

□G7給食~アメリカ編~
◎ハンバーガー(丸パンandハンバーグバーベキューソース)
ドイツ発祥の「ハンバーグ」をバンズではさんだ、ファストフードの代表的な料理。世界中で親しまれている。

◎コールスロー
アメリカでは定番のサラダ。ファストフードのサイドメニューとしても人気。

◎コーンチャウダー
チャウダーは、アメリカ発祥のスープ料理。貝を使用したクラムチャウダーが元祖で、コーンチャウダーやポテトチャウダーなど、さまざまなものがある。

◎アメリカの食文化
アメリカには、世界中からたくさんの人々が移り住み、食文化についても、さまざまな国のさまざまな料理や調理法などが持ち込まれ、独自の発展を遂げてきました。そんなアメリカを代表する食文化のひとつが「fastfood」です。短い時間で提供され、手早く食べられることが特徴です。生まれた地域や文化が違っても、だれもが、気軽に、美味しく食べられるように工夫され、多くの人に受け入れられ、広まりました。

□カナダ編
(1)メープルパン
(2)サーモングリル
(3)ベーコンチャウダー

□イタリア編
(1)ポッロ・アラ・マレンゴ
(2)ペンネバジリコ
(3)ズッパ・ディ・レグーミ

□ドイツ編
(1)ヴルスト・ミット・ジューザー・ゼンフ
(2)ザワークラウト
(3)アイントプフ

□イギリス編
(1)フィッシュ・アンド・チップス
(2)スコッチブロス

□フランス編
(1)アジのラタトゥイユソース
(2)フレンチサラダ
(3)ポトフ

■想いと工夫その2/地産地消「オーガニック給食」
地産地消(※1)や有機野菜(※2)について知り、地域の自然や農業などへの理解を深められるよう、鯉淵小学校において、11月、有機野菜をふんだんに使用したオーガニック給食を、市内で初めて提供しました。
地元、鯉淵町の生産者・坂田武範さんの協力で、オーガニック給食に使用する食材のうち、生鮮野菜はすべて有機野菜を使用することができました。
※1…地域で生産されたものをその地域で消費すること。
※2…農薬や化学肥料を使用せずに、自然の持つ力を生かして、野菜自身の力で育った野菜。

□オーガニック給食
◎鶏肉のからあげ
有機野菜のしょうが、にんにく、茨城県産のつくば鶏を使用。

◎ごはん
水戸市産コシヒカリを100%使用。

◎ブロッコリーのごまあえ
有機野菜のブロッコリー、小松菜、キャベツ、にんじんを使用。

◎牛乳
茨城県産生乳を100%使用。

◎坂田さん家の有機野菜みそ汁
有機野菜のじゃがいも、大根、にんじん、白菜、長ねぎを使用。

◎有機野菜の特徴
(1)環境にやさしい
畑の周りの虫や、その虫を食べる動物などに、農薬や化学肥料の影響がないため、環境にやさしいです。
(2)栄養がたくさん
農薬を使わないで育った有機野菜は、栄養を蓄えて、野菜自身で虫や病気から守ろうとするので、栄養が豊富です。
(3)味やにおいが濃い
化学肥料を使わないので、野菜本来の成長スピードで育ちます。濃厚なうま味をしっかりと蓄えるため、味やにおいが濃いです。
生産者の坂田さんを交えた授業が行われ、こどもたちは、有機野菜の魅力や栽培の大変さなどを学びました。

■こんな献立も!MITOごはん
市では、学校給食における地場産物の積極的な活用を推進しており、市内で生産された食材や特産品などを取り入れた特別な献立を「MITOごはん」として提供しています。
(1)みとちゃん米パン
水戸市産米粉を使用。
(2)みとちゃん
ポークコロッケ水戸市産豚肉を使用。
(3)水戸市産米粉麺と卵のスープ水戸市産米粉麺と卵を使用。

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU