文字サイズ
自治体の皆さまへ

情報しっとく日和(4)

14/26

茨城県笠間市

■お知らせ/笠間小学校スクールバス利用拡大の実証運行をします
▼笠間小学校スクールバス運行地区にお住まいの皆さんへ
通学用スクールバスに地域住民が一緒に乗車することで、笠間駅までの移動を支援します。
市では、バス余席の有効活用として、特に高校生や高齢者を中心とした地域住民の移動手段の確保と日常生活における利便性の向上を目的に、地域住民を対象にスクールバスの利用拡大を実施します。
利用できる方(すべてあてはまる方):
・国道50号線以北および日草場に住所がある方(本紙右のルート図参照)。
・指定されたバス停からご自身でバスの乗降が可能な方。
・教育委員会の利用許可を受けた方。
利用開始:4月1日(火)から
利用申請および方法:
(1)学務課へ電話
(2)利用申請≪窓口での対面による申請≫※要事前予約
・必ず、本人が確認できる書類をお持ちください(マイナンバーカード、保険証、学生証等のいずれかの原本)。
・申請書、宣誓書および同意書をご提出いただきます(申請時に本人確認用の写真撮影を行います)。
(3)利用券が届く(申請者全員に利用可否の通知を送付します)。
利用料金:無料(地域住民のみ)
※4月1日~令和8年3月31日は、実証運行のため無料とします。

▽受付窓口および申請期限
受付窓口:学務課(希望される場合には笠間支所でも受け付けます)
申請期限:2月10日(月)~3月7日(金)(平日午前9時~午後5時)
※事前予約制による受付となるため、学務課へご連絡ください。
※申請期限以降も随時募集します。
※空席状況は、学務課へお問い合せください。

▽乗降方法および注意事項

※スクールバスで児童の通学を優先するため、児童が利用する停留所以外からの乗降はできません。
※運行時間は、基本、朝1便(笠間駅に午前8時10分頃着)、夕方2便(笠間駅を午後2時45分・3時40分頃発)です。
※笠間駅やその他の駅周辺の医療機関や高校などへの通院・通学の利用を想定しています。
※地域住民の方のみ、ルート間の停留所の乗降も可能です。
※学校行事や天候などにより、運行時間が変更する場合があります。また、夏季休業など長期休業日は運行しません。

問合せ・申込み:学務課
【電話】内線373

■お知らせ/農用地区域からの除外などや農地転用許可の手続きが変わります
高齢化や人口減少による農業者の減少や遊休農地の拡大などの課題解決に向け、農業経営基盤強化促進法の改正に伴い、笠間市内全域を対象とした「地域計画」を、令和7年3月末までに策定する予定です。この計画は、地域での話し合いにより目指すべき将来の農地利用の姿を明確化するものです。
地域計画を策定した後に、地域計画区域内の農地で「農用地区域からの除外(農振除外)など」や「農地転用」を行う場合は、あらかじめ地域計画を変更(地域計画区域から除外)する手続きが必要になります。
農振除外などや農地転用には、これまでよりさらに手続きに時間を要しますので、必ず事前に、そしてお早めに農政課へご相談ください。詳しくは、本紙右の二次元コードからご確認ください。

▽地域計画策定後の各手続きの締切日 令和7年度

※締切日が土・日・祝日の場合は、前日(市役所開庁日)が締切日となります。

▽地域計画の変更申請受付締切日から農地転用許可が出るまでの期間
・農振地域農用地区域(青地)の場合→最短でも7か月程度
・上記以外の場合(白地)の場合→最短でも3か月程度
※申請の内容や農転許可申請のタイミングによっては、さらに期間を要します。

問合せ:
地域計画や農振除外などに関すること…農政課【電話】内線526
農地転用に関すること…農業委員会事務局【電話】内線73141

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU