文字サイズ
自治体の皆さまへ

[Information]お知らせ(2)

36/46

茨城県鉾田市

■10代・はたちの献血・骨髄ドナー登録キャンペーン
○10代・はたちの献血キャンペーン
献血ルームまたは移動献血で採血をした16歳以上20歳以下の方を対象に記念品を贈呈します!(いずれか1つ)
・茨ひよりのスマホスタンド
・ステンレスボトル
・卓上加湿器
・カトラリー3点セット
・スヌーピーハンカチタオル
※初めて献血をした方は上記のいずれか1つに加えて湯たんぽもプレゼントします。

○10代・はたちの骨髄ドナー登録キャンペーン
献血ルームまたは献血並行型骨髄ドナー登録会で骨髄ドナー登録をした18歳以上20歳以下の方に記念品を贈呈します!
(いずれか1つ)
・スープポット
・ハンドル付きボックス

問合せ:県保健医療部医療局薬務課
【電話】029-301-3384

■児童手当(10~1月分)の支給について
児童手当(10~1月分)は、2月9日(金)に指定の口座に振り込みますので、ご確認ください。

問合せ:市福祉事務所 子ども家庭課
【電話】36-7935

■女性活躍・働き方応援シンポジウム開催
茨城県では、ジャーナリストでAERA元編集長の浜田敬子氏を講師に、また、先進企業の経営者や女性のロールモデルをゲストに迎え、シンポジウムを開催します。先進企業等のこれまでの取組事例や考え方を伺い、そのヒントから今後の進め方を一緒に考えてみませんか。オンラインでの参加も可能です。
日時:2/15(木) 13:00~15:50
会場:水戸市民会館小ホール(水戸市泉町1-7-1)
※会場とオンラインのハイブリット形式で開催
定員…会場:先着150名 オンライン:定員なし
申込方法:いばらき電子申請・届出サービス
申込期限:2/13(火)詳細・お申込みはこちら
※詳細は本紙をご覧ください。

問合せ:県産業戦略部労働政策課
【電話】029-301-3635

■潮来保健所からのお願い
ノロウイルスによる食中毒は年間を通じて発生しますが、特に冬に流行がみられます。
ノロウイルス食中毒の原因として、ウイルスに汚染されたカキなどの二枚貝を生あるいは加熱不十分な状態で食べることや、ノロウイルスに感染した調理従事者を介して汚染された食品を食べることなどがあります。ノロウイルスに感染すると、24~48時間後にかけて吐き気、嘔吐、下痢、腹痛、発熱などの症状がみられます。通常、これら症状は1日~2日で治り、後遺症もありません。感染しても症状が無い場合もありますが、子どもやお年寄りなどではまれに重症化することがあります。ノロウイルスには現在のところ、感染を予防するワクチンや効果のある抗ウイルス薬がありません。そのため、感染予防対策が重要です。

○予防方法
(1)トイレの後、調理をする前、食事の前には石けんで手を30秒以上洗いましょう。
(2)吐き気、嘔吐、下痢、腹痛、発熱がある場合は調理に従事しないようにしましょう。
(3)二枚貝(カキ等)などを調理した手や調理器具からの2次汚染に気をつけましょう。また、調理器具等はノロウイルス有効な塩素系消毒剤で消毒しましょう。
(4)食品を加熱するときは十分加熱しましょう。85℃から90℃で90秒以上の加熱が目安です。
(5)便や嘔吐物などの汚染物を処理するときは、使い捨て手袋を使い、直接触れないようにしましょう。汚染物に直接触れてはいなくても、処理が終わったら、必ず手を洗いましょう。

ノロウイルスの消毒には塩素系消毒剤が有効です。家庭用の次亜塩素酸ナトリウムを含む塩素系漂白剤でも代用できます。代用する場合は製品の「使用上の注意」をよく確認して使用してください。消毒する場所や物によって、消毒液の濃度が異なります。用途に合わせて使用しましょう。

問合せ:潮来保健所 衛生課
【電話】0299-66-2116

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU