文字サイズ
自治体の皆さまへ

特集 未来に向かって重なる歴史(1)

1/34

茨城県高萩市

■高萩市 市制70周年
高萩市は、昭和29年の市制施行から70年もの月日を積み重ねてきました。
これまで多くの皆さんが築き上げてきた歴史に感謝し、これからも一緒に歩んでいけることをお祝いしたいと思います。
高萩・たかはぎ・Takahagiこれからも移り変わりゆく高萩の歴史が、希望に溢れ、発展していくことを願って。

■市制のあゆみ
・昭和29年(1954)
11月23日 高萩町・松岡町・高岡村、黒前村・櫛形村の一部が合併して「高萩市」誕生
・昭和30年(1955)
2月 市章制定
5月 市制祝賀式典
9月 「高萩市生活改善」第1号発行(後の「市報たかはぎ」)
・昭和33年(1958)
8月 本町に市役所庁舎完成
・昭和40年(1965)
4月 消防本部(署)発足
・昭和47年(1972)
7月 市営球場完成
・昭和49年(1974)
3月 市の木「まつ」、市の花「はぎ」、市の鳥「きじ」制定1
1月 市民憲章制定
・昭和51年(1976)
5月 昭和天皇・皇后両陛下をお迎えして「第27回全国植樹祭お手まき行事」
・昭和55年(1980)
3月 文化会館完成
・平成元年(1989)
4月 山形県新庄市と友好都市盟約
・平成12年(2000)
8月 総合福祉センター完成
・平成15年(2003)1
1月 埼玉県飯能市と友好都市盟約
・平成23年(2011)
3月 東日本大震災(市内で最大震度6強を観測)
・平成29年(2017)
9月 新市役所庁舎完成
・令和4年(2022)
4月 たかはぎ認定こども園開園
・令和6年(2024)1
1月23日 市制施行70周年

■記念ロゴマーク決定
市制施行70周年を祝うロゴマークを募集し、全国から応募があった165作品の中から1作品を決定しました。
市民の皆さんをはじめ、多くの方に70周年を身近に感じてもらえるよう、幅広く活用していきます。
※イメージは、本紙をご覧ください。

▽〈制作者の思い〉
ぱっとひと目見て、誰もが高萩をイメージし、かつて訪れた人は思い出を振り返り、70年の歴史を思い返すような、そんな記憶に刻むシンプルかつ象徴的なデザインを、高萩市を代表する「花貫渓谷」の線画をあしらい表現しました。

■市報デジタルアーカイブ公開
市報は、表紙でその時代を感じ、記事を読むと、その時代背景や歴史がわかります。
1955年9月発行の創刊号から数えると、今回で772号となります。
その貴重な資料を後世へ伝えるため、これまでの市報をデジタル化し、ホームページで閲覧できるようにしました。
創刊号からの市報を、いつでも、どこでも見られるようになりましたので、ぜひ、ご覧ください。
※二次元コードは、本紙をご覧ください。

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU