文字サイズ
自治体の皆さまへ

つたえるけん 新上五島町

3/15

長崎県

今日も塩作りの白煙が上がる矢堅目の駅
観光客も地元の人も温かく迎える和みのプラットホームです

■今月のつたえるひと
川口秀太(かわぐちしゅうた)さん 踊(よう)さん
共に新上五島町出身。秀太さんは福岡の大学を卒業後、祖父の製塩業を手伝う中で事業継承を決意。現在は株式会社やがため代表取締役として、妻で取締役の踊さんと共に、製塩から加工、販売までの6次産業化を実現し、地元の雇用や地域活性化に貢献している。

■島の資源を生かした産業で地域の人たちに夢を与えたい
16歳のときに進学で島を離れ、22歳で戻ってきて、祖父の塩作りを手伝っているうちに塩作りの面白さに惹かれていきました。23歳から本格的に塩作りに取り組み、29歳のときに会社を設立しました。塩は目の前に広がる奈摩(なま)湾の海水をくみ上げて作る海水塩です。祖父からの教えで、きれいな海水が流れ込む満潮時にくみ上げて製造しています。塩作りを通して、それまでは当たり前だと思っていた島の自然や文化、人など、全てが地域の宝だと思えるようになり、島の資源を生かして地域を元気にしたいと思うようになりました。
最初は塩の製造だけを行っていたのですが、近くの矢堅目公園に来た観光バスが塩作りの見学に来たことをきっかけに「もっと整備したら地域の活性化につながるかもしれない」と思い、トイレ、休憩所、観光案内所、土産物の売店を工場の隣に新設し、「矢堅目の駅」と名付けました。
さらに、地域の人にも気軽に足を運んでもらえる場所にしたいと思って始めたのが塩ソフトクリームの販売です。最初は4月から12月までの販売だったのですが、卒業し、島を離れる高校生から「最後に、ここのソフトクリームを食べて島を出たい」と言われたのをきっかけに通年販売にしました。帰省するたびに寄ってくれる人も多くいて、うれしいですね。
地元の小学生たちも工場見学に来てくれます。当社の塩は全国の有名メーカーのお菓子やパンともコラボしているのですが、そうした取り組みが、島の子どもたちに、小さな島からでも全国を舞台に活躍できるんだという夢を与えられている実感があります。一度島を離れた子どもたちもいつか島に帰ってきて、島の魅力を発信する立場になってくれたらいいなと思っています。

▽有川港ターミナル
平成16年に完成した多目的ターミナル。上五島の捕鯨の歴史を知ることができる鯨賓館(げいひんかん)ミュージアムや、コンサートや映画上映が行われる鯨賓館ホールが併設されています。

▽矢堅目(やがため)の駅
隣接する塩工房で作られる矢堅目の塩本舗の商品や上五島のお土産品を販売するほか、喫茶、観光地案内コーナーがあります。冷水(ひやみず)教会創建当時の貴重なステンドグラスも展示されています。

▽赤ダキ断崖
海食によって削り取られた赤い色のダイナミックな断崖です。五島列島の形成を語るうえで重要な火山噴出口が残っており、県の天然記念物にも指定されています。

▽矢堅目公園
その昔、湾に侵入してくる外敵から守るため「矢(守備兵)」で「堅」めた場所であることが地名の由来です。展望所からは雄大な東シナ海と「トトロ岩」とも呼ばれる円錐形の奇岩や複雑な海岸線を眺めることができます。

▽冷水教会
1907年、多くの教会を手掛けた新上五島町出身の鉄川与助が棟梁となって初めて設計・施工した教会。トンガリ帽子のような尖塔(せんとう)を持ち、内部は3廊式で天井にリブ・ヴォールト(こうもり)天井を取り入れた、当時としては斬新な建築となっています。

■地域おこしを略して「ちおこ」 上五島ちおこ祭り
地域おこし協力隊主催の体験型のお祭りイベントで、ブリのつかみ取り(小学生のみ)や、油かす五島うどんの試食、木工教室などが行われます。
日時:2月22日(土) 10時~13時30分
場所:五島うどんの里(新上五島町有川郷)

問合せ:新上五島町地域づくり課
【電話】0959-53-1113

■海と空と椿と共に つばき里山まつり
五島の冬を彩る椿。会場では、椿の盆栽や写真・短歌などの展示、椿木工体験、椿関連商品の販売のほか、太鼓、ダンス、書道パフォーマンスなどが行われます。
日時:2月15日(土) 10時~13時30分
場所:新上五島町石油備蓄記念会館(新上五島町青方郷)

問合せ:つばき里山まつり実行委員会事務局(新上五島町農林課内)
【電話】0959-53-1166

■新上五島町のお土産
▽五島列島クッキー
新上五島町にある小さな菓子店が作るクッキー。上五島にちなんだ教会や椿の花などの形をしたかわいいクッキーで、矢堅目の塩を使用しています。

問合せ:COCO(ウェブサイトから)

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU