文字サイズ
自治体の皆さまへ

【特集】共家事・共育てのススメ~誰もが活躍できる長崎県へ~(2)

3/16

長崎県

■共家事・共育てを進めるために
県では、性別にかかわりなく家事や子育てを共に担う社会をつくるため、みんなで家事や子育てを分担することについての意識啓発を行っています。

◆ライフスタイルの変化に合わせて話し合いを
県では、女性の産前産後の体調変化や、共家事のポイントなどを掲載した「パパの家事・子育てを応援するための手帳」を作成し、母子健康手帳と一緒に配布※するほか、子育て中のパパが経験談を語る動画「パパたちの座談会」を公開しています。ライフスタイルの変化に合わせて、今後の生活について家庭で話し合う際の参考にしてください。
※1月中旬から順次配布していますが、市町によって配布開始時期は異なります

▽「パパの家事・子育てを応援するための手帳」の一部を紹介! 共家事のポイント!
皆さんの家庭に合った共家事スタイルの参考に、代表的な例を紹介します。一度始めた形を継続する必要もないので、家庭で話し合いながらいろいろな方法を試して、自分たちのベストな形を探ってみましょう!

・メイン担当者とサポーターで運営するシュフ型
分担を決めるのではなく、メイン担当者からサポートのタイミングを指示しましょう。
・担当を決め、各自の責任で遂行する担当型
「何をするか」担当を決めましょう。お互いに「いつするの?」の声掛けはNGです。
・シュフ型×担当型の良いとこどり!ハイブリッド型
家事全体がスムーズに進むように、メイン担当者からタイミングを指示しましょう。
・気付いた方が、気付いた時にやる自律型
「気が付いた方が負け」にならないように、家事を始めるタイミングの擦り合わせをしましょう。

◆共家事・共育てを実践している夫婦に聞きました!
県内にお住まいのAさんご一家では、お子さんが生まれたことをきっかけに共家事・共育てを実践しています。

Q1 家事や子育てをどのように分担していますか。
(夫):子どもが生まれてすぐは、授乳やおむつ交換などは妻が、沐浴や夜のミルクは私が担当して、お互いの睡眠時間を確保しました。
(妻):共働きの現在は、お互いの好きな家事・得意な家事で分担し、仕事や子どもの状況によって柔軟に対応できるように、コミュニケーションを取りながら実践しています。

Q2 共家事・共育てを実践して良かったことを教えてください。
(夫):育休を取得して、お互いの家事や子育てスキルに差がつく前に、共家事・共育てを始められたことが良かったです。良い解決方法を話し合うことで、夫婦の絆がより強くなりました。
(妻):特に産後は協力して行ったことで、精神的・肉体的負担がかなり軽減されました。現在もお互いに自然と家事や子育てに取り組む意識があるため、職場復帰した後もスムーズに取り組めています。

■共家事・共育てについて家庭で話し合ってみませんか?
仲の良い家族でも、価値観や考え方は人それぞれ異なります。毎日一緒に過ごしていても、相手の心の中を全て理解できているとは限りません。コミュニケーションツールを活用して家庭で話し合ってみましょう。

・Step1 素直な気持ちを伝えてみよう
自分がどんな暮らしをしているのか、日々どんなことを思っているのか。パートナーとシェアしましょう。

・Step2 2人の今を再確認しよう
今の暮らしを振り返りながら、自分の理想の暮らしについて考えてみましょう。

・Step3 「家のこと」のシェアの仕方を考えよう
2人の理想の暮らしを実現するために、日々の暮らしをどのように営むのか、具体的な協力体制を考えてみましょう。

・Step4 3年後の自分たちを想像してみよう
3年後のありたい姿を具体的に想像しながら、家族のこれからについて話し合ってみましょう。

出典:夫婦が本音で話せる魔法のシート ○○家作戦会議/内閣府男女共同参画局

■相談してみませんか?
県では、男女共同参画についての困りごとや疑問に対応するため、相談窓口を設置しています。

◇偏見や性別に関するハラスメントの悩みなど 長崎県男女共同参画推進センター〔相談無料〕
「男だから」「女だから」といった偏見や固定的な役割分担に関する悩みなどを相談してみませんか。専門の相談員がお話を伺います。男性相談窓口では、男性の相談員が対応します。
相談窓口:
・一般相談【電話】095-822-4730 月~金曜 9時~17時(祝日・年末年始を除く)
・男性相談【電話】095-825-9622 第2・第4水曜 18時~21時(祝日・年末年始を除く)

◇女性の「働きたい!」を応援します! ウーマンズジョブほっとステーション〔相談無料〕
女性の就業に関する支援を行う相談窓口です。これまでの経歴や現在の生活、悩みや強みを整理し、一人一人のニーズに合った働き方を女性キャリアカウンセラーが一緒に考えます。
メール相談:【メール】ngs-jinnzai@lec.co.jp
オンライン相談:Zoomを使用します。まずはメールか電話でご予約を。
対面相談:月~金曜10時~18時30分(祝日・年末年始を除く) メルカつきまち4階 長崎県人材活躍支援センター内(長崎市築町)
電話相談・問合先:【電話】095-801-4710
「長崎県 ウーマンズ」で検索

女性に家事や子育てが集中していることが、職業生活における女性の活躍が進まない要因の一つと考えられており、性別を問わず仕事と家事・子育てなどのバランスが取れた生活を送ることはとても大切です。
県では、共家事・共育てを進めるため、市町や民間団体・企業などと連携し、「職場の理解促進」と「県民の意識醸成」に取り組んでいます。
皆さんも一緒に共家事・共育てを進めていきましょう。
長崎県知事 大石賢吾

問合せ:県の男女参画・女性活躍推進室
【電話】095-822-4729
「長崎県 男女室」で検索
広報テレビ番組「みジカなナガサキ」(民放3局)でも今回の特集を2月に放送します。

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU