文字サイズ
自治体の皆さまへ

すすめるけん

5/16

長崎県

県がすすめている取り組みを紹介します!

■消防団で活動しよう!
地域に根差した防災活動の要である「消防団」をご存じですか?消防団は、火災時の消火活動から地域の防災啓発まで、さまざまな場面で力を発揮しています。地域を守る消防団で活動してみませんか?

◇消防団とは?
地域住民が中心となり、地域の安全を支えるために活躍する組織です。普段は、会社員や学生など他に本業を持ちながら、火災時の消火活動や災害時の救助・救出活動、避難誘導のほか、住民への防火指導や応急手当指導などを行い、住民の命と暮らしを守る大切な役割を担っています。

◇現役消防団員に聞きました!
波佐見町消防団 本部分団 一瀬若菜(いちのせわかな)さん
・入団したきっかけ
私は波佐見町役場に勤務しており、女性消防団が発足したことをきっかけに入団しました。
・普段の活動内容ややりがい
AED講習や防災マップ作りなど、月2回ほど住民向けの講習を行っています。講習のために勉強した知識は自分にとっても役立つものばかりです。また、人に教えることが好きなこともあり、活動を通じて人の役に立てていることに喜びを感じています。
・入団した感想
自分たちで講習内容などを考えながら活動しているので、想像していたより自由に活動できていると思います。そこが苦労しているところでもありますが、楽しいところでもあります。

佐世保市消防団 第3中隊第27分団 入江崇慈(いりえしゅうじ)さん
・入団したきっかけ
元々消防士を目指していて、地域防災にも興味がありました。大学に進学して、大学生でも消防団に入れることを知り、入団しました。
・普段の活動内容ややりがい
月に1回の消防車両などの手入れや広報活動、定期訓練に参加しています。礼式、操法の基礎を身に付けることができるだけでなく、消防団に加入している地域の皆さんと交流を深められるのも入団してよかったことです。
・入団した感想
所属している消防団では、新入団員を快く受け入れてくれ、活動に対する説明もしっかりありました。また、訓練でも丁寧な指導やできるだけ団員の負担にならないように取り組んでいて、活動しやすい環境が整っていると感じました。

消防団には健康な18歳以上の方が入団できます。入団条件は各市町により異なりますので、詳しくは、各市町の窓口にお問い合わせください。

問合せ:県の消防保安室
【電話】095-895-2146
「ながさきの消防団」で検索

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU