文字サイズ
自治体の皆さまへ

つたえるけん 大村市

1/16

長崎県

新大村駅から徒歩3分
生糸のように自然に出会いを紡ぐ、
居心地のいいコミュニティー拠点ができました

■今月のつたえるひと
石川雅美(いしかわまさみ)さん
2011年、群馬県在住時に東日本大震災で被災。その後、娘の難病が発覚し、治療や進学のため母子で各地に移住し、現在は大村市在住。一般社団法人ひぜん里山学舎の代表として活動しながらコミュニティー拠点「キイト舎」を運営。

■親子の居場所づくりと里山保全活動がライフワーク
関東にいる頃から自宅でコミュニティー拠点を開き、2019年に不登校の親子支援を始めてからは、親子の居場所づくりをライフワークとしてきました。3年前、大村市に移住してからも、不登校の子どもを持つお母さんたちから少しずつ相談を受けるようになったため、昨年5月、新大村駅前のサクラミライ新大村内にコミュニティー拠点「キイト舎」をオープンしました。店内は木や漆喰など自然素材を多用した柔らかな雰囲気で、子ども連れでもゆったりとくつろげます。地域交流の場としてはもちろん、子育てでいろいろな悩みを抱えるお母さんたちが出会い、つながる場としても喜ばれています。
また、もう一つ取り組んでいることは、里山の環境保全活動です。元々田舎暮らしが好きで、山間部の萱瀬(かやぜ)地区で生活するうちに、集落の過疎化や高齢化により山林や農地が荒廃しているのを目の当たりにし、大村湾など海の環境を守るためにも、まずは山からきれいにしないと根本的な解決にならないと思いました。そこで、一般社団法人ひぜん里山学舎を設立し、農家さんの協力のもと、里山の保全に関心のある人たちと試行錯誤しながら活動しています。現在は各地の耕作放棄地を借り受け、お米や和ろうそくの原料になるハゼ、しめ縄などに使われているマコモダケなどを育て商品化を進めるほか、地元の手仕事を学ぶワークショップなどを開き、身近にある自然の恵みを循環させる機会の創出や日本の伝統文化の存続にもつなげています。
キイト舎では、自分たちの暮らしの中で自然を身近に感じてほしいという思いで、社会課題などをテーマにした映画の上映会や音楽ライブも開催しています。里山の保全に興味のある方も、ぜひ一度お立ち寄りください。

▽大村純忠史跡公園
日本初のキリシタン大名、大村純忠が晩年を過ごした居館跡で、坂口館とも呼ばれています。園内を流れる館(たち)の川は、どんな干ばつの時にも枯れることがなかったと伝えられ、今も昔をしのぶことができます。

▽旧楠本正隆屋敷
幕末から明治維新に活躍し、近代的な都市づくりに貢献した楠本正隆が1870年に建築した屋敷です。建物は「旧楠本家住宅」として県有形文化財に、建物を含む敷地全体が市史跡に指定されています。

▽新大村駅
2022年に西九州新幹線の開業に合わせて新設された駅で、西九州新幹線と在来線の大村線が乗り入れます。1階には新大村駅観光案内所があり、観光案内や物産品の紹介を行っています。

▽本経寺大村藩主大村家墓所
県内で一番古い日蓮宗のお寺「本経寺」は、大村家の菩提寺(ぼだいじ)でもあります。境内には巨大な墓石が特徴の大村藩主大村家墓所があり、国指定史跡になっています。

▽大村公園
1599年、大村藩初代藩主・大村喜前(よしあき)が築城し、12代純熈(すみひろ)の幕末までの270年余り、大村氏の居城であった玖島城跡にある公園。「日本の歴史公園100選」にも選定されています。

■サクラミライ新大村近隣の“縁”をつなぐマルシェ
みんなで楽しめる体験ブース・音楽ライブ・おいしいものを集めたマルシェを開催します。ゆったりとした時間とワクワクする体験を共有できます。
日時:3月29日(土) 夕方
場所:サクラミライ新大村 各店舗と公園(大村市植松)

問合せ:キイト舎(インスタグラム)

■大村桜まつり「シュガーロード(長崎街道)大村すい~つ祭り(さくらカフェ)」
「日本さくら名所100選」の地である大村公園で大村市内をはじめ長崎街道沿いの和・洋菓子店が自慢のスイーツを販売。ピンク色に染まった桜と甘いお菓子を満喫できます。
日時:3月29日(土)
場所:大村公園 第3駐車場(大村市玖島)

問合せ:大村市観光コンベンション協会
【電話】0957-52-3605

■大村市のお土産
▽500年の歴史を持つ郷土の味 大村寿司
領地奪還の祝いに、急ごしらえの押し寿司を将兵が脇差で切ったのが起源の大村寿司は、ほんのり甘く、具だくさんで彩り豊か。市内の食事処のほか、テイクアウトでも購入できます。

問合せ:大村市観光コンベンション協会
【電話】0957-52-3605

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU