文字サイズ
自治体の皆さまへ

壱岐市政だより〔行政〕(2)

7/21

長崎県壱岐市

■壱岐市ケーブルテレビの減免申請について
壱岐市ケーブルテレビをご覧の方で、次に該当される方は使用料(光テレビ1,040円)が全額又は半額免除となります。
現在、免除となっている方の免除期間は令和6年6月分までです。令和6年7月分以降も引き続き免除を受けられる方は、6月21日(金)までに減免申請書を提出してください。申請書は、市役所各支所・事務所及び市ホームページから取得できます。
(減免申請は随時受け付けています。なお、7月以降に減免申請書を提出された方の免除適用期間は、提出した月の翌月から翌年6月分までです。)
全額免除となる方:NHK受信料全額免除の世帯
半額免除となる方:
・NHK受信料半額免除の世帯
・世帯の全員が70歳以上で、かつ、市民税非課税の世帯
・自治公民館、老人憩いの家、へき地保健福祉館(当該施設の一部を借用している事務所等は除く。)
※いずれも税法上、世帯全員が他の世帯の方から扶養されていないことが条件です。
※使用料等の滞納がある場合は免除に該当しません。また、減免決定となった後に使用料等が滞納となった場合は、減免決定を取消ます。
令和6年度から電子申請によるケーブルテレビ使用料の減免手続きができるようになりました。

問合せ:情報管理課 情報管理班
【電話】48-1140

■令和6年度壱岐市補助金一覧について
市民サービスの向上及び市民活動の促進を図るため、「令和6年度壱岐市補助金一覧」を作成しました。市民の皆様や事業者の方などがご利用いただける補助事業をまとめています。
市役所各庁舎市民生活班及び各事務所、市ホームページ(本紙QRコード)でご覧いただけますので、ご活用ください。
各補助金の制度内容や申請等については、各事業担当課へお問い合わせください。

問合せ:財政課 財政班
【電話】48-1114

■全国農業新聞を購読しませんか?
全国農業新聞は、農業委員会ネットワークが発行する農業総合専門紙です。
1週間の農政の動きや現場で役立つ栽培技術・流通の情報、魅力的な農家の取り組みなどを幅広く伝え、担い手の皆様の経営発展に役立つ新聞として高い評価を得ています。皆さんの購読のお申し込みをお待ちしています。
購読料:月額700円(送料、税込) ※月4回金曜日発行

問合せ:農業委員会事務局
【電話】44-6115

■農業者年金の加入について
農業者年金は、国民年金に上乗せすることで、農業者の老後生活の安定と福祉の向上を図ることを目的につくられた国が運用する公的な年金です。農業者だけが利用できるメリットの多い安心な制度となっています。

◇農業に従事する方なら、広く加入いただけます!
国民年金の第1号被保険者である60歳未満の方で、年間60日以上農業に従事する方であれば、誰でも加入できます。また、いつでも脱退できます。

◇これからの少子高齢時代に強い年金です!
自分が積み立てた保険料とその運用益により、将来、自身が受け取る年金額が決定する「積立方式・確定拠出型」の年金で、加入者数や受給者数によって影響を受けない安定した年金です。

◇終身年金で、80歳までの保証付きです!
生涯、受給できる終身年金です。仮に80歳前に亡くなられた場合でも、80歳まで受け取れるはずであった相当額を、死亡一時金として遺族に支給されます。

◇税制面での優遇措置があります!
支払った保険料は、全額が社会保険料控除の対象となるため、所得税や住民税の節税になります。

◇担い手には、保険料の国庫補助があります!
認定農業者など一定の要件を満たす若手の担い手は、保険料(月額2万円)の2割、3割、5割の国庫補助を受けることができます。

問合せ:農業委員会事務局
【電話】44-6115

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU