文字サイズ
自治体の皆さまへ

健康おおむら21通信

35/46

長崎県大村市

◆塩分とり過ぎていませんか?
「日本人の食事摂取基準」では、高血圧予防のためには男性7.5g未満、女性6.5g未満の食塩摂取を目標としています。長崎県の食塩摂取の平均値は男性11.3g、女性9.0gで目標値より多い状況となっています。(令和3年度長崎県健康・栄養調査結果報告書より)
高血圧の状態が続くと、脳梗塞や心筋梗塞など生命に関わる病気を引き起こす原因となります。高血圧予防のためにも、塩分のとり過ぎを防ぐことが重要です。

◇食塩摂取量の平均値の年次推移

◇食品に含まれる塩分量の目安
みそ汁 1杯…1.5g
ロースハム 2枚(20g)…0.5g
ラーメン 汁を飲む…7.1g 汁を半分残す…4.1g
たくあん漬け 3枚(30g)…1.0g
ちくわ 1本(90g)…1.9g
しょうゆ 小さじ1…0.9g

◇減塩の工夫
・汁物は具だくさんにして汁は控えめにする
・しょうゆやソースなどの調味料は「かける」より「つける」
・減塩の調味料を活用する
・練り製品や加工品、漬物など塩分が多い食品は、食べる量や頻度に気をつける
・だしや香辛料、果汁などの味や風味を生かす

自分に合った無理なく続けられる減塩方法を見つけて、実践してみましょう。国保けんこう課では血圧計や塩分測定器の貸し出しを行っています。

問合せ:国保けんこう課
【電話】内線140

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU