文字サイズ
自治体の皆さまへ

情報BOX(じょうほうぼっくす)【お知らせ】

24/35

長崎県対馬市

■国税に関する一般的なご相談は、国税相談専用ダイヤルへ!!

■税務署での面接相談は、事前予約が必要です
所轄の税務署にお電話いただくか、税務署の窓口で「相談の予約をしたい」旨をお伝えください。
・予約の際には、お名前・ご住所・ご相談内容をお伺いいたします。
・予約状況により、希望の相談日時に添えない場合がございます。
・税務署では、原則、ご自身のスマホを使用して申告書作成を行っています。

●ご準備いただくもの
(1)申告に必要な書類(源泉徴収票、生命保険料控除証明書など)
(2)マイナンバーカード(お持ちの方)
(3)マイナンバーカードのパスワード
・利用者証明用電子証明書パスワード(数字4桁)
・署名用電子証明書パスワード(英数字6~16文字)
(4)マイナンバーカードの読み取りに対応したスマートフォン

問い合わせ:厳原税務署
【電話】0920-52-0645
※電話の受付は8:30~17:00(土・日・祝日および年末年始を除く)

■11月25日~12月1日は「犯罪被害者週間」です
あなたも一緒に犯罪被害に遭われた方の支援について考えてみませんか?
警察では、犯罪被害者やその家族に対する被害の回復・軽減、再被害防止などを図るため、民間被害者支援団体や行政・医療・司法などの関係機関と緊密に連携し、被害者の視点に立った、きめ細かな支援活動を行っています。

◎犯罪被害給付制度
殺人などの故意の犯罪行為などにより不慮の死を遂げた犯罪被害者の遺族や、重傷病・障がいという重大な被害を受けた犯罪被害者の方に対して、給付金が支給される制度があります。詳しくは、下記までお問い合わせください。

問い合わせ:
長崎県警察本部広報相談課犯罪被害者支援室【電話】095-820-0110
対馬南警察署【電話】0920-52-0110
対馬北警察署【電話】0920-84-2110

■長崎県U18マイナカード生活応援事業が実施されます
マイナンバーカードの利活用促進を図るため、18歳以下の長崎県民に1万円分のデジタルポイントが付与されます。
●本事業の対象者
○申請時点で長崎県民であること
※マイナンバーカード上の住所
○令和6年4月1日時点で18歳以下であること
(平成17年4月2日以降に生まれた者)
○マイナンバーカードを持っていること
※カード申請中では不可
●申請について
申請期間:10月24日~12月28日
申請方法:スマートフォンによる電子申請
(詳細はURLまたはQRコード(本紙PDF版22ページ参照)からご確認ください。)
【URL】https://u18-nagasaki-myna.jp/
申請者:保護者または本人
※「保護者」とは、父母、養父母、未成年後見人、施設の長、里親など、対象児童を現に監護する方

問い合わせ:長崎県U18マイナカード生活応援事業コールセンター
【電話】0120-762-483
※平日のみ9:00から17:00まで(11月30日までは19:00まで)

■虹の原特別支援学校高等部対馬分教室の学校公開を開催します
とき:12月7日(木)8:50~15:15
ところ:長崎県立虹の原特別支援学校高等部対馬分教室(対馬高等学校内)
内容:授業公開、施設見学など
対象:対馬市内幼稚園、こども園、保育所(園)、小学校、中学校、高等学校の園児・児童生徒および保護者、関係者
その他:参加を希望される方は事前にご連絡ください。
見学は3時間程度とさせていただきます。また、今後の感染症の状況によっては見学時間などの制限を行うことがあります。

問い合わせ:虹の原特別支援学校高等部対馬分教室(担当:平田・小山)
【電話】0920-52-3222

■豚熱ワクチン接種に関するお知らせ
8月30日、佐賀県で家畜伝染病「豚熱」が発生したことを受け、長崎県においても予防接種が開始されています。飼養されている豚およびいのししには「豚熱ワクチン」の接種が必要です。
愛玩目的を含め、飼養されている全ての豚およびいのししには家畜伝染病予防法に基づき「豚熱ワクチン」を接種する必要があります。また、愛玩用豚などの飼養をする際は、同法律に基づき県への届出が必要となります。
なお、本ワクチンは、対馬家畜保健衛生所で接種を行いますが、令和5年度中に実施する初回接種に限り豚熱予防液注射手数料(220円/頭)が減免されます。

問い合わせ:対馬家畜保健衛生所
【電話】0920-54-2179

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU