■小児慢性特定疾病児童等島外通院交通費助成事業が始まりました
長期にわたる専門的な治療が必要な児童の保護者に対し、児童が島外の指定医療機関へ通院する際の交通費の一部を助成します。
対象者:次のどちらかに該当する対馬市に住所を有する児童と通院時の付添人1人
(1)小児慢性特定疾病医療受給者証が長崎県から交付されている児童
(2)自立支援医療受給者証(育成医療)が対馬市から交付されている児童
※市税などに未納がある方、生活保護法による医療扶助の移送費などの給付や他法による交通費相当分の給付が受けられる方は助成が受けられません。
受付開始:令和6年7月1日以降の通院分から
助成内容:受給者証に記載された島外の医療機関への通院時に要した対馬市発着の航路および航空路運賃の島民割引など各種割引適用後の実費の半額
※往路は通院日または通院日の前日、復路は通院日または通院日の翌日の交通費が対象
※助成回数は1年度につき6回まで
申請方法:市役所窓口(市民課、各振興部住民生活課、各行政サービスセンター)に助成金交付申請書兼請求書および次の必要書類を提出してください。
※助成金交付申請書兼請求書は市ホームページに掲載しています。
必要書類:受給者証、指定医療機関の領収書、航路または航空路運賃の領収書、申請者名義の振込先のわかるもの、印鑑
問い合わせ:福祉課
【電話】0920-58-1119
■障がいのある方に対する新たな助成事業が始まりました
障がい者の社会参加の推進を図るため、新たに2つの事業が始まりました。申請方法などについては、お問い合わせください。
(1)障害者自動車運転免許取得助成事業
対象者:次のいずれかに該当し、対馬市に住所を有する自動車運転免許の取得により通勤などが見込まれる方
・身体障害者手帳(1級から4級)所持者
・療育手帳所持者
・精神障害者保健福祉手帳所持者
助成内容:自動車学校(教習所)の教習料および検定料の2/3(上限は10万円)
注意事項:
・所得制限があります。
・自動車運転免許の教習開始前に申請手続きが必要です。
(2)身体障害者用自動車改造助成事業
対象者:対馬市に住所を有する身体障害者手帳所持者(上肢、下肢または体幹の1級から2級)であって、就労などに伴い自らが所有し運転する自動車のハンドル・ブレーキ・アクセルなどを改造する必要がある方
助成内容:改造費用に相当する額(上限は10万円)
注意事項:
・所得制限があります。
・自動車改造前に申請手続きが必要です。
問い合わせ:福祉課
【電話】0920-58-1119
■令和6年9月に豊玉こども園が開園します(入園児募集)
名称:豊玉こども園
住所:対馬市豊玉町仁位94番地1
施設類型:保育所型
敷地面積:3,804.21平方メートル
園庭面積:1,126.00平方メートル
園舎:
構造…木造平屋建
延べ床面積…1,085.00平方メートル
保育室6室、遊戯室、子育て支援室、調理室など
定員:120人
1号認定(幼稚園部)30人
2号認定(保育園部:3歳以上児)60人
3号認定(保育園部:3歳未満児)30人
新たに豊玉こども園への入園を希望される方は、市から支給認定を受ける必要がありますので、申込手続きを行ってください。
(※現在、豊玉南保育所、仁位へき地保育所に入所されている方は、申込不要です。)
申込期間:入園希望日の1か月前から申し込みが可能です。
(新規および現在入所されている保育所からの転所などを含む。)
支給認定は、子どもの年齢や保育の必要性に応じて3つの区分に分けられます。
・1号認定(教育標準時間認定)満3歳以上で幼稚園教育を希望される場合
・2号認定(保育認定)満3歳以上で「保育を必要とする事由」に該当し、保育を希望される場合
・3号認定(保育認定)満3歳未満で「保育を必要とする事由」に該当し、保育を希望される場合
※保育を必要とする事由とは、保護者の就労、疾病・障がい、産前産後、同居親族の介護、災害復旧、求職活動、就学などが挙げられます。
問い合わせ(申込先):こども未来課
【電話】0920-58-1117
■びん類の分別にご協力ください
対馬市では、びん類、その他7品目を資源ごみに分類して分別収集を行い、資源の再利用を行っている事業者に売却することでリサイクルに貢献しています。今回はびん類の分別方法について、お問い合わせの多い部分を紹介します。
▽資源ごみとして出せるもの
・栄養ドリンク
・炭酸飲料
・ビール
▽出せないもの⇒不燃ごみへ
・ジャム
・調味料
・洋酒
▽びん類とは
飲料用の空きびんが該当します。
大きさは5合(1,000ml)までです。
飲料用でも洋酒びんは該当しません。
分別して資源ごみ袋に入れてください。
※びん類に該当しないものは…⇒不燃ごみへ
※金属製キャップも不燃ごみに
問い合わせ:環境政策課
【電話】0920-53-6111
<この記事についてアンケートにご協力ください。>