文字サイズ
自治体の皆さまへ

つなごう!未来へ 島原半島ユネスコ世界ジオパーク

29/38

長崎県島原市

■島原・天草一揆の舞台「原城跡」

1637年の島原・天草一揆において一揆軍が籠城したことで知られている原城跡について紹介します。原城跡は1938年に国指定史跡に指定され、2018年には「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」としてユネスコ世界文化遺産に登録されました。そして、この場所は、島原半島ユネスコ世界ジオパークにとって重要な地質遺産でもあります。
原城跡は、およそ標高20~30メートルほどの高台にあります。原城は海に突き出た高台を利用して築城されましたが、実は原城跡の起伏の少ないなだらかな地形は、対岸の阿蘇山から海を渡って流れてきた火砕流堆積物によって形作られました。
約9万年前に起こった阿蘇山の噴火は、大変規模の大きなものでした。当時の火砕流は、北は山口県の秋吉台付近まで流れ、南は海抜1000メートルの九州山地を越えて人吉盆地にまで到達しました。また、上空まで飛ばされた火山灰は、遠く北海道でも見つかっています。もし阿蘇山が噴火しなかったら「島原・天草一揆」はどのような結末を迎えたのでしょうか。
このように、島原半島内のジオパークの見どころであるジオサイトを探ると、大地のなりたちと人の歴史や文化の関係に気づかされます。
今年は原城跡がユネスコ世界文化遺産に登録されて5周年になり、南島原市では5周年イベントが開催されます。一見無関係に思える原城跡と阿蘇山が時を越えて繋がる場所。雄大な歴史ロマンをぜひ原城跡で体感してみてはいかがでしょうか。

■第64回「ジオ空教室」
「島原城築城400年記念事業」島原半島に残る松倉重政の業績(その4)
~有馬氏から松倉氏へ~

島原城を築城した松倉重政の痕跡を探る第4弾。今回は、南島原市南有馬町で、松倉重政の統治の痕跡を探ります。
※前回参加されなかった人でも楽しめる内容となっております。

とき:10月21日(土)10時~12時 受付開始9時30分~
集合:原城温泉真砂正面玄関(南有馬町丁133番地)
参加料:無料
定員:20人
講師:森輝隆氏(NPO法人島原半島再発見ネット理事長・島原半島ユネスコ世界ジオパークガイドの会認定ジオガイド)
持参品:タオル、飲み物、雨具、帽子
※3km程度徒歩移動。動きやすい服装で、防虫対策をしてお越しください。
締切り:10月13日(金)
申込み:氏名、住所、性別、生年月日、電話番号を記載したメールか(【メール】info@unzen-geopark.jp)電話でお申込みください。

問合せ先:島原半島ジオパーク協議会
(【電話】65-5540)

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU