◆HAPPY BIRTHDAY よい子つよい子元気っ子
我が子の笑顔を皆さんに届けてみませんか?満1歳前後のお子様を募集しています。
住所、氏名、お子様のお名前(ふりがな)、生年月日、お子様への一言メッセージを記入のうえ、写真と一緒にお送りください。
問い合わせ:企画情報課 企画班
【電話】80-6661(お申込み)【E-mail】koho@town.hasami.lg.jp
◆広報文芸
詳細は本紙でご確認ください。
※次回は3月号で募集し、4月号に掲載します。
◆12/2 今月のご長寿さん
◇100歳のお誕生日おめでとうございます!
岳辺田郷の執行靜子さんが100歳のお誕生日を迎えられ、町長からお祝いの花束を贈呈しました。
「土と語り、野菜達と笑う」という言葉を大切に日課の畑仕事を楽しまれている靜子さん。自分で作った野菜でたくさんの料理を作るのがお得意で「みんなが食べてくれるのが嬉しい」とおっしゃっていました。
靜子さんこれからもお元気で健やかにお過ごしください。
◆11/28 非行防止寸劇
◇寸劇で非行防止を訴え
中央小学校4年生を対象とした非行防止寸劇が行われました。川棚地区少年補導員・佐世保更生保護女性会波佐見支部の協力により開催され、子ども同士のいじめや万引きを題材にした劇が披露されました。
劇を鑑賞した児童は「万引きはいけないことだとわかった」「困っている子に声をかけてあげたい」と話し、寸劇を通し非行について真剣に考える機会となりました。
更生保護女性会波佐見支部代表の平野英子氏は、「青少年の健全育成のため寸劇を通して子どもたちが非行に走らないよう努めたい」と寸劇に込めた思いを話しました。
◆11/15 駄野地区農地整備事業竣工式
◇地域農業の未来に期待
駄野地区農地整備事業の竣工式が行われました。
本事業は、平成25年に地元代表者から用排水施設等の老朽化による整備について要望があったことが始まりでした。
事業を進めるにあたり、駄野地区農業基盤整備協議会を設立し、平成29年に事業計画の確定と土地改良区の設立認可を受けました。
それから本格的に事業が進み、受益面積約64.6haの駄野地区(田ノ頭、川内)にて区画整理によるほ場の大区画化や暗渠排水による汎用化や用排水路等施設の更新を行い、大型機械の導入による省力化や作物生産量の増産が可能となりました。
現在では、主に水稲、キャベツ、ばれいしょ、ブロッコリーなどを作付けされています。
長期にわたり実施された事業の背景には、多くの方々の努力や苦労、支えがあって、竣工を迎えることができたと思われます。
今後ますますの地域農業の発展を祈念いたします。
◆「税についての作文」
◇「税についての作文」受賞作品を紹介します
国税庁と全国納税貯蓄組合連合会の共催による中学生の「税についての作文」で、波佐見中学校3年の「堀田 美羽」さんが「佐世保税務署管内納税貯蓄組合連合会会長賞」を受賞されました。
中学生の「税についての作文」は、将来を担う中学生の皆さんが、身近に感じた税に関すること、学校で学んだ税に関すること、テレビや新聞などで知った税の話などを題材とした作文を書くことで、税について関心を持ち、正しい理解を深めていただくという趣旨で毎年実施されているもので、令和6年度は佐世保税務署管内の中学生から2,072編の応募がありました。
11月28日には、波佐見中学校で表彰式が行われ、受賞した生徒に対して賞状が授与されました。
※詳細は本紙をご覧ください。
◆12/11 人権について理解を深める
◇人権について理解を深める
東小学校で、「人権教室」が開催されました。
人権教室は人権への理解を深め、思いやりの心や生命の尊さを学ぶことを目的としています。
当日は、「ひまわりの詩」というお話を6名の人権擁護委員さんが読み聞かせ、思いやりや、いたわりの心を持つ事の大切さを学びました。2年生の児童の皆さんは、とても真剣に話を聞いて、積極的に自分の考えを発表しました。人権についてじっくりと考え、学ぶ貴重な機会となりました。
<この記事についてアンケートにご協力ください。>