文字サイズ
自治体の皆さまへ

健康一口メモ 462号

27/40

長崎県波佐見町

◆夢の様な話
小鳥居病院 平野 隆

睡眠の構造は複雑であるため詳しい説明は省きます。大まかに言えば、睡眠はノンレム睡眠とレム睡眠の繰り返しです。正常ならば、殆どがノンレム睡眠であり、その間にレム睡眠が割り込むパターンです。レム睡眠は90分おきに出現、15分位持続します。また、一晩に4回程度認められます。正常パターンに不調を来すと睡眠障害を発症します。
さて、睡眠障害にも色々あります。その中でも睡眠時随伴症の一つであるレム睡眠行動障害(以下RBD)のお話をします。主な症状は睡眠中の異常行動です。その際にはリアルな夢をみています。具体例を示します。
1)激しい寝言を発しながら足をばたつかせる
2)夜中に突然立ち上がり、殴るような動作を繰り返す
3)睡眠中に起き上がり、走りだす
などなどです。
けんかをする、戦っている、襲われている、追いかけられている等の暴力的、強い恐怖感を伴う夢をみている事が多い様です。横で寝ている人を激しい寝言で起こしたり、蹴とばしてけがをさせたりする事もあります。もっと悲惨な例もあります。急に外に出て走り出し転倒し大けがをする。格闘するような動作をして壁を蹴ったり、家具を殴ったりして骨折する例もあります。しかし、本人はそういった夢や行動を覚えていない事が多い様です。RBDは一般に広く知られておらず、始めの頃は単なる寝ぼけ、あるいは「ストレスが多いから」として片づけられる傾向にあります。重篤な外傷を繰り返したり、家族関係に影響が出て初めて本人あるいは家族は深刻な状況だという事に気づきます。
次はRBDの原因になりうる疾患や薬物関連を以下に示します。
1.脳疾患 脳梗塞、レビー小体型認知症、パーキンソン病等
2.身体疾患 全身性エリテマトーデス、肝炎等
3.薬物関連 向精神薬、アルコール等
1,2はいずれも進行性の疾患であり、粘り強い治療を必要とします。進行するのでRBDも増悪するかもしれません。一方、約40パーセントの割合で原因不明のRBDも存在します。原因の有無に関わらず治療可能な疾患ですのでまずはかかりつけ医に相談してください。大けがや家族不和が起こる前に。

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU