文字サイズ
自治体の皆さまへ

町県民税・国民健康保険料の申告、所得税の確定申告(2月13日〜3月17日まで)

5/40

長崎県波佐見町

◆公式LINEでの予約受付を開始します!
今年から先着順での受付に加えて予約制での受付を導入します。
予約枠は1時間当たり1枠です。予約をご希望の方は公式LINEから申し込みをお願いします。
※予約時間を過ぎても来庁されない場合は、キャンセル扱いとさせていただく場合があります。

予約受付期間:令和7年2月1日~3月16日
※予約キャンセルの場合は前日までにお願いします。

会場:役場1階 第1会議室
時間:午前 8時30分から11時30分まで、午後 13時から16時30分まで

※1 2月13日(木)から17日(月)は、年金・給与所得者の還付申告のみ受付いたします。
※2 受付初日は大変混雑が予想されますので、時間に余裕を持ってお越しください。
※3 上記日程で地区の指定日に来場できない方は、期間中の都合の付く日に必ず申告を済ませてください。

▽各種所得の必要書類
給与所得:源泉徴収票または給与支払証明書

雑所得(年金等):公的年金等の源泉徴収票や個人年金の支払通知書

営業・不動産・農業所得:収入及び経費の内訳が明らかにできる書類・領収書
※収支計算書は必ず作成の上、ご持参ください。

一時所得:生命保険の一時金、または満期返戻金などを証明できる書類

譲渡所得:売却した資産の所在地、譲渡価格、譲渡費用のわかる書類(売買契約書等)
※道路等公共用地への譲渡で特別控除を受けられる場合は、収用証明書等(県や町が発行したもの)

▽所得控除・税額控除の必要書類
生命保険料控除:令和6年中に支払った保険料の支払証明書

社会保険料控除:領収書または納付証明書
・役場で発行可能な証明書…国民健康保険料、介護保険料、後期高齢者医療保険料
※国民年金保険料は、日本年金機構のハガキを持参してください。

寄附金控除:寄附金の受領証明書

医療費控除:医療費明細書
※医療費控除を受けられる方は、必ず作成してください(様式は役場税務財政課窓口)。

要介護認定者の障害者控除:要介護者の障害者控除を受けるためには、認定書が必要です。あらかじめ、役場長寿介護班窓口で交付を受けてください。

◆申告フローチャート
※特例の適用などによってフローチャートに沿わない場合があります。
※収入は令和6年1月1日~令和6年12月31日までの1年間になります。
※チャート中の「収入」とは総支給金額のことであり、「所得」とは収入から計算して割り出す金額のことです。

・確定申告とは…前年1年間の所得税を計算し、税務署に確定申告書を提出して税金を納める又は還付を受けることです
・住民税申告とは…お住まいの地方自治体への所得申告のことです

※以下の方は佐世保税務署で確定申告を行う必要があります。
・青色申告をする方
・海外での収入がある方
・令和6年中に住宅の増改築、中古住宅の購入や新築をして特例適用の対象である方
・先物取引を行った方
・消費税、贈与税、相続税の申告が必要な方
・譲渡所得があり特例適用の対象である方

所得税の還付を受ける(医療費控除の追加、扶養の追加等)ためにはチャートに関わらず必ず確定申告が必要です。

申告不要の方でも確定申告をすることで、所得税の還付がある場合もあります。

ご不明な点は税務財政課住民税班にお気軽にお尋ねください。

問合せ:税務財政課住民税班
【電話】80-6662(直通)

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU