文字サイズ
自治体の皆さまへ

ながよインフォメーション(2)

32/42

長崎県長与町

■整理収納講座
日時:12月2日(土) 10時~12時
場所:長与町公民館1階大ホール
対象:町内在住の小学生とその保護者
内容:片付けのコツを覚えて片付け名人になろう!
・講師…漆畑睦美先生
定員:12組(申込多数の場合、抽選)
料金:無料
申込み:ホームページから申込み
締切:10月31日(火)
主催:長与町社会教育推進指導員会

問合せ:生涯学習課社会教育班
〒851-2185 嬉里郷659-1
【電話】801-5682【FAX】883-7151

■認知症予防講演会「脳を若々しく保つには」~日常生活の中で取り組める脳機能向上のコツ~
内容:「一昨日の晩御飯は何を食べましたか?」「顔は浮かぶのに名前が思い出せなかったこと、ありませんか?」
脳は身体と一緒で、積極的に活用しないと機能が徐々に衰えていきます。頭(脳)をいつまでも健康に保つために、日常生活での具体的な工夫例を紹介しながら、その時の脳の動きや効果を家族や映像を紹介しながらわかりやすくお話していただきます。当日は、講演の中で「脳の健康教育」の学習教材を体験できます!友人・知人をお誘い合わせのうえ、お越しください!
・講師…学習療法センター エリアマネージャー 杉江 哲 氏
日時:10月26日(木) 10時~11時30分 受付…9時15分~
場所:町民文化ホール
料金:無料
申込み:町ホームページ[お問い合わせ・申し込みフォーム]、電話またはFAX(氏名、年齢、電話番号を記入)。
締切:10月20日(金)
その他:来場者特典で血管年齢測定(簡易)や食品サンプルの配布もあります。(数や時間に限りがあります)

■子どもわくわく体験講座
申込み:ホームページから申込み

問合せ:長与公民館
【電話】883-2854【FAX】883-8414 〒851-2128 嬉里郷636

■はじめてのスマートフォン講座

※5月~令和6年3月までの全44回(毎月の広報で2か月分ずつ募集)
対象:
・町内在住の18歳以上の方
・スマートフォンを体験してみたい方、または、いまいち使いこなせていない方
定員:原則10人(応募者多数の場合、抽選。応募者全員に結果を通知。)
料金:無料
申込み:講座開催月、希望コース(A~D)、氏名、年齢、住所、電話番号、受講経験の有無を記入のうえ、生涯学習課へ提出してください。(生涯学習課窓口、郵送、FAX、メール可。電話でのお申込みはご遠慮ください。)
その他:当日はご自身のスマートフォンをご用意ください

問合せ:生涯学習課
〒851-2185 嬉里郷659番地1
【電話】801-5682【FAX】883-7151【メール】oubo.kyoiku@nagayo.jp

■ノルディックウォークinながよ
日時:9時45分~12時(9時30分~受付)
対象:
・(初)初心者対象…ウォーキング教室andショートコース
・(経)経験者対象…ロングコース
定員:20人
料金:無料
その他:希望者にはポールを無料で貸出します。雨天時の開催については、お問合せください。初めて参加される方は必ずお電話ください。
開催日時・対象者・集合場所:
・10月19日(木)…(経)、中尾城公園第2駐車場
・11月7日(火)…(初)、健康センター駐車場(高田保育所横)
・11月16日(木)…(経)、シーサイドパーク駐車場

問合せ:特別養護老人ホームかがやき
【電話】894-5555

■長崎いのちの電話開局29周年記念公開講演会「子育てで一番大切なこと-こころの健康を支える-」
日時:11月5日(日) 13時30分~16時
場所:チトセピアホール(長崎市千歳町5-1)またはWEB視聴
内容:
・第1部 基調講演(福井大学子どものこころの発達研究センター客員教授 杉山 登志郎氏)
・第2部 鼎談(杉山登志郎氏、長崎大学 今村明氏、長崎純心大学 柿田多佳子氏)
料金:無料
申込み:電話または長崎いのちの電話ホームページで申込み

・長崎いのちの電話ホームページ
(※本紙に二次元コードが掲載されています。)

問合せ:長崎いのちの電話事務局
【電話】843-4410

■長与町国際交流協会主催 国際理解セミナー 身近な外国人住民を知る
日時:11月18日(土) 13時30分~15時(13時開場)
内容:近所の外国人とお話ししてみたいけれど、その一歩が踏み出せない…
そんな貴方に日本語教師の和田一菜先生が、外国人との接し方について分かりやすくお話ししてくれます。外国人との接し方や、多様な人と共に生きることについて、一緒に考えてみませんか?
場所:長与町公民館大ホール
定員:20人(先着順)
申込み:電話、メール、ホームページ
記載事項…(1)氏名 (2)年齢 (3)電話番号 (4)セミナー参加のきっかけやセミナーで知りたいこと
締切:11月13日(月)

・長与町国際交流協会ホームページ
(※本紙に二次元コードが掲載されています。)

◇講師プロフィール
合同会社pordo代表
活水女子大学非常勤講師
地域の外国人、働く外国人、留学生、海外にルーツを持つ子どもたちなど、世界各地からの人に日本語を教えたり、地域に住む外国人との共生に取組んでいる。

問合せ:長与町国際交流協会(長与町役場政策企画課内)
嬉里郷659番地1
【電話】801-5661【メール】kikaku@nagayo.jp

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU