文字サイズ
自治体の皆さまへ

令和4年度 決算報告(1)

2/42

長崎県長与町

9月5日から21日まで開催された9月定例議会において、町が1年間でどのような事業を行ったかを示す「令和4年度決算」が認定されました。そこで今回は、令和4年度の一般会計・特別会計および企業会計の決算概要を皆さまへお知らせします。

■令和4年度長与町一般会計決算の概要
令和4年度の一般会計決算は歳入総額が154億4,289万円(昨年度比-6.9%)、歳出総額が142億9,453万円(昨年度比-6.3%)となり、前年度決算額より減少しましたが、新型コロナウイルス感染症の影響で依然として総額は膨らんでおり、コロナ禍以前の規模には戻っていない状況です。
歳出においては、令和5年度から本格化する新図書館(複合施設)の建設に備え更なる教育振興基金への積立てを行ったこと、小中学校特別教室への空調機設置や給水設備改修等の校舎整備を実施したこと等により、教育費が前年度比で1億1,605万円増加(+8.8%)しました。また、新型コロナウイルス感染症の影響に対する支援については、プレミアム商品券発行事業に対する補助や電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金事業等に取り組みました。
歳入においては、税収が回復してきたこと、令和3年度からの繰越金の増加等により、基金からの繰入金は2億8,595万円減少(-50.2%)しました。また、子育て世帯臨時特別給付金事業の終了等により、国・県支出金が8億32万円減少(-16.2%)しています。

■01 一般会計の決算
自主財源 43%
依存財源 57%

■02 基金・町債

※基金…災害などの不測の事態や財源不足に備えるため又はある特定の目的のための積み立て(貯金)


※町債…学校、道路、施設などを建設するために発行した起債(借金)
(備考)
一般会計の残高には、地方交付税の代替措置として発行される「臨時財政対策債」の残高61億5,099万円が含まれています。

■長与町の決算(一般会計)を家計簿に例えると…(月収30万円と仮定して)

■03 一人あたりで考えると…
・一人あたりの町税負担額は…118,360円です。

・一人あたりに使われた町のお金は…一般会計で356,988円です。

※一人あたりの町税負担額および使われたお金の算定は、令和5年3月末の住民基本台帳人口(40,042人)を基にしています

問合せ:財政課
【電話】801-5783

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU