文字サイズ
自治体の皆さまへ

くらしの情報~健康・福祉・介護~

29/48

長崎県長与町

■大腸がん郵送検診
対象:40歳以上の町民で今年度大腸がん検診未受診の方
検査方法:便潜血反応検査(二日法)のキットが届いたら、便を採って返信用封筒で返送。(約1か月後に結果通知)
料金:200円(納付書で支払い)
申込み:電話または町ホームページの「お問い合わせ・申込フォーム」から申込み(※本紙二次元コード参照)
締切:2月26日(月)
その他:今年度40~69歳で過去5年間に町の大腸がん検診を受けたことがある方、今年度61歳で未受診の方には1月下旬にキットを郵送済み

問合せ:健康保険課健康増進係
【電話】801-5820【E-mail】kenkou@nagayo.jp

■老人クラブ連合会催し
詳しくはお問合せください。

◇県立大学シーボルト校との交流会
日時:2月26日(月)
場所:県立大学シーボルト校

問合せ:長与町老人クラブ連合会事務局(長与町社会福祉協議会内)
【電話】883-7760

■産前産後期間の国民健康保険税が減額されます
令和6年1月以降の国民健康保険税について、出産する被保険者の保険税(所得割額・均等割額)が減額されます。減額を受けるには申請が必要です。出産予定日の6か月前から申請可能です。
減額対象期間:
・単胎妊娠の場合
出産予定月(出産月)の前月から4か月間
・多胎妊娠の場合
出産予定月(出産月)の3か月前から6か月間

問合せ:健康保険課
【電話】801-5821

■令和6年度「脳トレ教室」参加者募集!
認知症は何らかの原因で脳細胞が働かなくなり日常生活に支障がでる病気です。認知症予防は、早くから始めることが大切です。いつまでも健康で元気に暮らせるよう、『脳トレ教室』を行っています。認知症を予防する日頃の生活の送り方を、楽しく学びながら身につけていきましょう。皆さまの参加をお待ちしています。
日時:4月~令和7年3月
第1・3月曜日(祝日除く) 計17回
・北部地区多目的研修集会施設 10時~11時15分 定員…24名
・長与町ふれあいセンター(1) 13時~14時15分 定員…30名
・長与町ふれあいセンター(2) 14時45分~16時 定員…30名
第2・4月曜日(祝日除く) 計17回
・上長与地区公民館 10時~11時15分 定員…24名
・長与町公民館(1) 13時~14時15分 定員…48名
・長与町公民館(2) 14時45分~16時 定員…48名
対象:町内在住の65歳以上で、認知症の予防に取組みたい方(65歳未満で参加希望の方はご相談ください)
内容:頭の体操、認知症予防に関する講話など
料金:無料
申込み:電話または介護保険課窓口で申込み(申込多数の場合、初めての方優先)
締切:2月29日(木)

問合せ:介護保険課包括支援係
【電話】801-5822

■令和6年度「めだか85」参加者募集!
「めだか85」とは、“(め)ざせ(だ)れもが(か)つどうてきな(85)歳”を目標に、運動不足・閉じこもり・認知症などを予防し、生涯イキイキと自立した生活を送るための集いの場です。
日時:4月~令和7年3月の毎月3回
午前…9時30分~11時30分
午後…13時30分~15時30分
・老人福祉センター 月曜日(午前) 定員…40名
・上長与地区公民館 火曜日(午前) 定員…20名
・ニュータウン防災センター 火曜日(午後) 定員…30名
・北部多目的研修集会施設 水曜日(午前) 定員…35名
・道の尾防災センター 水曜日(午後) 定員…24名
・ふれあいセンター 木曜日(午前) 定員…25名
対象:町内在住の65歳以上で、事業対象者判定・要支援・要介護認定を受けていない方、運動制限をされていない方、他の介護予防教室(お元気クラブ)に参加していない方
内容:健康講話、レクリエーション、室内でできる運動、頭の体操、健康チェックなど
料金:保険料…1,200円 材料代…1,200円
申込み:電話または介護保険課窓口で申込み(申込多数の場合、初めての方優先)
締切:2月29日(木)

問合せ:介護保険課包括支援係
【電話】801-5822

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU