文字サイズ
自治体の皆さまへ

つなごう!未来へ 島原半島ユネスコ世界ジオパーク

30/41

長崎県雲仙市

■千々石町岳地区の凍り豆腐
千々石町岳地区と凍り豆腐の関係をご存知ですか?岳地区というと、「日本の棚田100選」や「つなぐ棚田遺産」にも選ばれるほど棚田とおいしいお米で有名ですが、今回は岳地区で昭和30年代まで作られていた凍り豆腐を紹介します。
凍り豆腐は、水を加えながら大豆をひいて作った豆乳に、にがりを入れてできた豆腐を凍らせたものです。岳地区には千々石川と、その支流である清水川から豊富な水が流れていますが、標高200~400mの山間にあるため、冬は寒く日当たりもよくありません。しかし、そんな環境は、凍り豆腐を作るのに適していました。
また、米は収穫量が天候に左右され、収入が不安定でした。保存食にもなる凍り豆腐は、米の不作時や農閑期の貴重な収入源となっていました。
かつて、岳地区ではどの家庭にも大豆をひくための石臼が置いてありましたが、現在、手間がかかる凍り豆腐を作る家庭はほとんど見なくなりました。しかし、岳地区の家々には、厳しい自然環境を生かした知恵の証しとして、石臼が今もひっそりと眠っています。

問合せ:島原半島ジオパーク協議会事務局
【電話】0957-65-5540

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU