文字サイズ
自治体の皆さまへ

心をひらく 第38号

34/43

長野県中野市 クリエイティブ・コモンズ

人権センターは、市民の福祉の向上、人権教育・交流の拠点として、さまざまな事業を通して、一人一人の人権が尊重される、差別のない明るい社会の実現を目指しています。

■12月4日(月)から12月10日(日)までは、「第75回人権週間」です
1948(昭和23)年12月10日の第3回国際連合総会において、「世界人権宣言」が採択され、その日を「人権デー」として定めました。
日本では、49(昭和24)年から、「人権デー」を最終日とする1週間を「人権週間」として、人権尊重思想の普及高揚に努めています。
市でも、人権週間中は、街頭啓発や人権・悩みごと相談所を開設して、啓発や人権擁護の活動を行っています。

■人権尊重都市宣言の制定
市民に人権意識の輪が広がることを目的に、2022年3月に「人権尊重都市宣言」を制定しました。
人権尊重都市として、人権センターから人権啓発・人権教育を発信し、宣言にあるとおり、あらゆる差別のない、明るい人権のまちづくりを推進していきます。

■犯罪被害者等支援条例の制定
6月に「中野市犯罪被害者等支援条例」を制定し、犯罪に遭われた方の支援や市民に犯罪被害者へ理解を深めるため、啓発をしております。
人権センターでは、犯罪に遭われた方の相談窓口を行っておりますので、ご相談ください。

■多文化共生のまちづくり
10月22日の長野県総合防災訓練の中で、これからの多文化共生のまちづくりのため、災害発生時の「災害多言語支援センター設置訓練」「外国人のための防災講座」を実施しました。
市では、これからの多文化共生社会に向けたまちづくりを推進していきます。

■人権相談窓口

■差別をなくす市民集会
差別のない明るいまちをつくることは、みんなの願いです。性の多様性をテーマに、公認心理師で、元タカラジェンヌの東小雪(ひがしこゆき)さんをお迎えして講演をいただきます。
日時:2024年1月20日(土)午後2時~3時30分
場所:中央公民館講堂
演題:「LGBTを理解する」
講師:東小雪さん
1985年、石川県生まれ。宝塚歌劇団退団後、レズビアンをカミングアウトし、東京ディズニーシーで初の同性結婚式を挙げ、日本初の同性パートナーシップ証明書を取得した。現在は、LGBT・女性の生き方などの講演で活躍中です。
申し込み:中野市人権センターへ電話または電子申請(後日入場券を送付)
定員:250人(市民または市内へ在勤・在学の方のみ)
受付開始:12月18日(月)

■人権センターまつり
人権センターは、地域のコミュニティーセンターで、人権啓発の拠点です。
講演では、多文化共生をテーマに長野県多文化共生相談センターの方から、外国人が感じる日本の暮らしなどについて、お話をお聞きします。

日時:12月16日(土)午前9時~午後3時
場所:中野市人権センター

○開会アトラクション 中野オカリナの会の演奏
場所:第2・第3会議室
時間:午前9時45分~10時

○講演「多文化共生・異文化理解の基礎~ブラジル編~」
講師:
・清水春美(しみずはるみ)さん(元長野県多文化共生相談センター・ポルトガル語相談員)
・小山直美(こやまなおみ)さん(長野県多文化共生相談センター・センター長)
場所:第2・第3会議室
時間:午前10時~11時30分

○利用者作品展示
場所:第1会議室
時間:午前9時~午後3時

■人権センターの活動
≪地域交流事業≫
健康教室や各種講座などを通して、地域での交流を図り、仲間作りを支援します。
併せて、参加者に対して、人権啓発を行っています。

≪地域交流事業の講座のご案内(両講座とも、市内在住・在勤の方が対象)≫
○ルームフレグランスづくり講座(定員15人)
お好みの香りでオリジナルのルームフレグランスを作ってみませんか。
日時:2024年1月25日(木)午後1時30分~3時30分
場所:中野市人権センター
材料費:1100円
講師:熊代俊恵(くましろとしえ)さん
申込方法:電話または来館
申込期限:12月22日(金)

○籐(とう)のフルーツかご作り講座(定員15人)
フルーツや小物入れにぴったりなかごを作りましょう。
日時:2024年2月8日(木)午後1時30分~3時30分
場所:中野市人権センター
材料費:1000円
講師:畔上正雄(あぜがみまさお)さん
申込方法:電話または来館

問合せ:
中野市人権センター【電話】0269-26-2287
豊田人権センター【電話】0269-38-3522

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU