文字サイズ
自治体の皆さまへ

特集 意識ひとつでごみ減量化(2)

3/40

長野県中野市 クリエイティブ・コモンズ

■ごみ分別のおさらい
毎年配布している「ごみカレンダー」から内容を一部抜粋しました。
記載内容や細かい排出方法など詳細については、市公式ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。

○可燃ごみ
[証紙付きの指定袋に入れてください]
・プラスチック製品、紙くず(リサイクルできないもの)、革製品、スキー靴、カセット・MD・CD、アルミホイル、生ごみ、布団、カーペット、枝など

○プラスチック製容器包装
[指定袋に入れてください]
・ボトル(シャンプーや洗剤など)、色や模様があるトレイ(生鮮食料品や惣菜用のもの)、カップ・パック(プリンや卵、コンビニ弁当容器など)、緩衝材など

○その他資源物
・ペットボトル、白色発泡トレイ、古紙(紙パックや新聞紙、雑誌・雑がみ、段ボール)、びん
きれいに洗い、色別に出してください。また、キャップ・栓・ラベルは分別してください。

○金属類
[指定袋に入れてください]
・小型電化製品、アルミ缶、スチール缶、スプレー缶、台所用品など
※(GAS)必ず使い切り、穴を空ける。
※(包丁)危険が無いように紙で包み、中身を明記する。

○埋立ごみ
[証紙付きの指定袋に入れてください]
・食器類、危険物(針やライターなど)、ガラス、植木鉢、花瓶、灰、LED電球など

○資源物特別回収
※回収は年2回。日程や詳細は、今後広報紙でお知らせします。
・陶磁器(食器類のみ)、廃タイヤ

○有害ごみ(資源物)
※回収は年2回。市民大清掃に合わせて実施。
・乾電池、充電式電池、ボタン電池、コイン電池、蛍光灯、グローランプ、電球、水銀体温計、鏡など

○粗大ごみ
可燃性のもの:木製家具、畳、引越し時の一時多量ごみ、多量の庭木(直径12cm以下)
不燃性(金属製)のもの:電化製品(テレビや冷蔵庫、パソコンなどは除く)、ベビーカー、チャイルドシート、自転車、スキー板、その他金属製品
東山クリーンセンターへ直接搬入(有料)
受付時間:
(月)~(金)午前8時30分~午後4時30分
(土)午前8時30分~正午
※破砕の必要なものは午後3時((土)は午前11時)まで

問合せ:【電話】22-7074

■実は間違いやすい…プラスチック製品の排出にも注意!
「プラスチック製容器包装」の中に「可燃ごみ」に該当するプラスチック製品が混入しているケースが見受けられます。
ごみ袋に入れる前にいま一度、対象になるものかを確認しましょう。
→プラスチック製容器包装はこのプラマーク(本紙参照)があるものが対象です

○その他の注意事項
・プラマークがないもの、汚れているもの、プラスチック製品は可燃ごみ。
(例)プラスチック製ハンガー、バケツ、プランター、ボールペン、納豆のパック、ビデオカセットなど
・ペットボトル、白色発泡トレイは別回収のため対象外。
・プラスチック製容器包装は、レジ袋などにまとめて入れてから排出する「二重袋」にはしないでください。回収する際、異物混入や汚れの有無が確認できないため、回収ができません。

■Column
≪ごみ収集の現場の声≫
実際にごみ収集していただいている方々から、収集時に困ったことや排出時の注意点など「現場の声」をお聞きしました。

○収集日と時間は厳守!
可燃ごみの収集日にプラスチック製容器包装のごみが出ているなど、集積所内にさまざまなごみが混在すると、収集が大変とのこと。
必ずお住まいの地区の集積所に収集日と時間を守り、ごみの排出をお願いします。

○ごみ袋の口はしっかり縛る!
しっかり縛られていないごみ袋も多く、倒れるとその中身が散らばってしまうことも。排出の前に改めてご確認ください。

■Interview
生活していると毎日必ず出るごみ。少し手間ですが、分別をはじめとするごみの減量に向けた取り組みは、地球環境を守ることだけでなく、処理施設の長寿命化など次世代の負担軽減にもつながります。
その手に持ったごみを捨てる前にもう一度考えてみてください。
「これは可燃ごみでいいのか」「資源物として出せるのか」「水を切れば軽くできるんじゃないか」
一人一人が意識することでより良い未来につながります。小さなことでもまずは、できることから始めていきましょう。

問合せ:生活環境課
【電話】22-2111(内線458)

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU