文字サイズ
自治体の皆さまへ

公民館報いな-ふるさと!発見[東春近公民館]

49/61

長野県伊那市

■延命庵跡(えんめいあん)
車屋区の県道車屋大久保線を東に入ると、南北に通る幅2メートル余の寄せ道があります。その道沿いに縦1.2メートル横1メートル程の大きな石碑が建っています。地域住民の心の拠り所であった延命庵の跡を示す立派な石碑で、平成8年4月に建てられました。
延命庵は元禄元(1688)年には当地にあり、明治の終わりに土蔵が建てられ伽藍に荘厳さが加わりました。本寺は曹洞宗光久寺で、幾つかの名称がついていましたが、大正4年「延命庵」と改称されました。僧尼が12世にわたって住んでおり、朝夕勤行され、地域信仰の発展に尽くすとともに、周辺の人々に華道や茶道を教えるなどして、区民に親しまれてきました。彼岸の供養、お釈迦様の誕生日(4月8日)に合わせた行事などが毎年盛大に行われ、「甘茶」が振舞われて、子ども達は楽しみにこの庵に集まったものでした。
昭和11(1936)年に、宗善尼が茅野市に転出して無住庵になりました。その後、太平洋戦争の激化に伴い疎開者の受入れ施設となり、次いで福祉施設の母子寮として地域とつながりをもっていました。
昭和43(1968)年に全くの無住庵になりましたが、昭和50年基盤整備事業を機に、車屋集落センターの敷地内に移転改築されました。
この辺りは木々に囲まれた静かな所です。秋のひととき、石碑を見ながら歴史に思いを馳せ、爽やかな自然やウォーキングを楽しんでみてはいかがでしょうか。
(参考:東春近村誌、車屋区誌)

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU