文字サイズ
自治体の皆さまへ

Vol.135 議会だより

49/61

長野県伊那市

■友好都市との交流
▽[9月22日〜24日]会津まつり
友好都市である会津若松市が大いに盛り上がる最大の行事が「会津まつり」です。今年はコロナ禍前と同様の3日間開催となりました。
会津藩公行列の前夜、交流都市懇親会が、15市町村の首長・議長他関係者が招待され、開催されました。初代会津藩主の保科正之公が19年間を高遠で過ごしていることから、縁の深い伊那市は、市長・議長ともにひな壇にて懇親を深めました。保科正之公は、常に思いやりと慈しみを持ち、民に優しい政治をしたといわれています。
会津まつり2日目には、最大のイベントとなる会津藩公行列が4年ぶりに完全挙行され、過去最大の約600人が、歴代藩主や武者、姫君に扮し行列を作りました。鶴ヶ城本丸での厳かな出陣式の後、行列は市中心部を練り歩き、城下町をさながら戦国絵巻のごとく彩りました。

▽[11月9日〜10日]新宿区議会交流
今回は新宿区を訪問して交流を行いました。歓迎セレモニーの中で、伊那市側から「森林整備に支援していただき、長谷の鹿嶺高原などがきれいになっている」とあいさつし、新宿区側からは「学校給食で伊那市産の野菜を使っているがとても美味しい」などの声をお聞きしました。
新宿区立漱石山房記念館、国立競技場スタジアム、東京おもちゃ美術館を見学させていただきました。東京おもちゃ美術館は区立小学校の後利用で、NPO法人が自主運営し、多くのボランティアがおもちゃ学芸員として活躍しています。木のおもちゃに囲まれリラックスできる空間で、多くの親子が楽しんでいました。

▽[11月17日〜19日]三宅島産業祭
台風の影響で風雨の激しい中、無事三宅島に到着しました。三宅村とは、江戸時代の絵島生島事件の縁で交流が続いています。
島内視察では、生島の墓地参拝を行い、雄山の噴火災害により、400戸にもおよぶ家屋や神社の鳥居、高校の体育館などが溶岩に飲み込まれてしまった様子を見学し、噴火の恐ろしさを目の当たりにしました。
産業祭ではパッションフルーツや明日葉など丹精込めた作物がずらりと並び、伊那市の物販コーナーの高遠饅頭には「島から出ることが少ない中、お饅頭はとてもうれしい」と長蛇の列ができていました。大人から子どもまでこの日を楽しみにしていることを知りました。噴火と隣り合わせの中で暮らす三宅島の方々の、温かいお人柄に触れることができました。

■3月伊那市議会定例会の放送予定日
伊那ケーブルテレビデジタル 111ch
伊那市チャンネル3月番組(予定)表

生放送:
・2月22日…定例会開会
・3月5日…一般質問(1日目)
・3月6日…一般質問(2日目)
・3月7日…一般質問(3日目)
・3月15日…定例会閉会
再放送:3月17日の18:00から順次再放送します。日程については、伊那市チャンネルなどでお知らせします。
※本会議と委員会の録画と過去の会議録を議会ホームページでご覧いただけます。
※伊那市議会の活動などをFacebookで発信しています。

文責:伊那市議会広報委員会

問合せ:伊那市議会事務局
【電話】0265-96-8149【FAX】0265-76-9117【E-mail】gkj@inacity.jp

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU