■高遠町歴史博物館
●春季企画展「高遠石工(いしく)守屋貞治(もりやさだじ)の美意識(びいしき)」
日時:3月1日(土)~6月15日(日)(入館料が必要です。)
会場:2階第3展示室
▽オープニング式典
3月1日(土)午前10時
一般来館者の参加(無料)を歓迎します。学芸員による解説があります。
「旅日記」の末尾には貞治の石仏造りに対する姿勢が綴(つづ)られています。最後の4行には、「何と思ひ付事も あらむこそ唯(ただ)けふ晨(あした)を勤けふの日行計(ばかり)」とあります。「何かと思いつくこともありますが、ただ今朝のお勤めをし、今日一日を過ごして行くだけです」という貞治の静かな思いが伝わります。
●高遠城址公園開園150周年記念展示
日時:3月15日(土)から(入館料が必要です。)
会場:2階セミナールーム
空間デザイナーの池上典氏による「高遠城の再現図」を多数展示してありし日の高遠城の姿をご覧いただきます。また、高遠城址公園の観光地化に関する資料を展示します。
●第34回 歴博講座-伊那市古文書保存活用推進事業関連講座-
高遠町図書館職員による事業の報告と講演会を行います。
日時:3月8日(土)午後1時30分~3時30分
会場:地域間交流施設(歴博隣り)
講師:小池悟志(こいけさとし)氏(高遠高等学校教諭)
演題:庚申塔(こうしんとう)と庚申信仰(こうしんしんこう)
内容:辰野町平出の新村(にいむら)家文書から、庚申の年の習わしについて読み取り、江戸時代の古文書に親しむ機会とします。
定員:40人
参加費:100円
予約:2月1日(土)から電話かメールで受け付けます。
問合せ:高遠町歴史博物館 〒396-0213 伊那市高遠町東高遠457
【電話】94-4444【FAX】94-4460【E-mail】t-rhk@inacity.jp
入館料:一般400円
2月休館日:2日(日)、3日(月)、12日(水)、17日(月)、月25日(火)~28日(金)
■伊那市民俗資料館
▽ひな人形展
期間:2月8日(土)~4月20日(日)
会場:伊那市民俗資料館(高遠なつかし館、旧馬島家住宅)
県宝旧馬島(まじま)家由来のお雛(ひな)様をはじめ享保(きょうほう)雛、古今(こきん)雛など江戸時代からの珍しく貴重な300体以上のひな人形が館内にところ狭しと展示されます。
▽親子で楽しむ ひな祭り 春のお茶会
日時:3月2日(日)午前10時~正午
会場:伊那市民俗資料館(高遠なつかし館、旧馬島家住宅)
講師:福澤浩之(ふくざわひろゆき)(高遠町歴史博物館学芸員)
お話:「お節句(せっく)ってなあに?」お話のあと、お菓子とお抹茶をいただきます。
対象:小学生とその保護者2人1組
参加費:1組1,000円(入館料、お抹茶(まっちゃ)・お菓子代)
定員:10組(要予約)
予約:2月1日(土)から電話で受け付けます。
問合せ:伊那市民俗資料館 〒396-0213 伊那市高遠町東高遠2074
【電話・FAX】94-4044【E-mail】t-msk@inacity.jp
入館料:一般200円
2月休館日:毎週火曜日、水曜日、木曜日(11日を除く)3日(月)、7日(金)
※11日は開館します。
**********************************
両館とも高校生以下および18歳未満の方、障がい者手帳等をお持ちの方とその付添いの方1人は無料です。団体その他の減免制度もあります。お問合せください。
開館時間:午前9時~午後5時(受付は午後4時30分まで)
・民俗資料館は10時~午後4時(受付は午後3時30分まで)
※詳しくは高遠町歴史博物館・民俗資料館のホームページをご覧ください。
<この記事についてアンケートにご協力ください。>