文字サイズ
自治体の皆さまへ

議会だより-12月伊那市議会定例会 一般質問から(1)

54/71

長野県伊那市

令和6年12月伊那市議会定例会の一般質問は、12月10日、11日、12日の3日間にわたって行われ、19人の議員が質問に立ちました。質問と答弁の主な内容をお知らせします。

■飯島光豊(いいじまみつとよ)
▽生活道路の法定速度30キロ引き下げと安全な道路環境の整備について
問:道交法改正で令和8年9月から生活道路の最高速度が30キロになるが対策は。
答:市長…速度30キロ引き下げは必要。

問:市道中組殿島橋線への対策は。
答:
・市長…市道中組殿島橋線の対策は、地元合意が得られれば市が責任を持って行う。
・建設部長…対策が決まれば国への補助金の申請に対応する。

▽健康保険証新規発行停止に伴う資格確認書、資格情報のお知らせ送付について
問:市民の保険証の混乱、不安、トラブルへの対応は。
答:市長…マイナ保険証に不安を感じる人には丁寧に説明する。

問:これからは、マイナンバーカードは5年に一度、更新申請が必要になる。現行の保険証は捨てないように周知を。
答:保健福祉部長…マイナ保険証のある人は、5年に一度市の窓口でマイナカード更新が必要。マイナ保険証がない人には資格確認書を送付する。現行保険証は、有効期限まで使用できることを周知する。

問:マイナ保険証を解除して資格確認書が欲しい人は。
答:保健福祉部長…国民健康保険加入者は市健康推進課に、それ以外の健康保険加入者は各保険者に解除申請書を出していただきたい。

■池上謙(いけがみけん)
▽南アルプス林道バス、自動車運送事業の本年度運送実績等見込みについて
問:南アルプスクイーンライン、分杭気の里ラインの運送実績と年間駐車場使用料収入の総額は。
答:長谷総合支所長…南アルプスクイーンラインは過去3番目の利用客で57453人、分杭気の里ラインは13819人で、駐車場使用料収入総額は1862万3千円であった。

▽地域農業を守る地域計画、目標地図等について
問:伊那市の地域計画・目標地図作成の進捗状況は。
答:農林部参事…市は、地区農業振興センター単位の8地区で策定に向け検討している。市内79集落のうち70集落が既に目標地図を作成し、残り9集落が協議を続けている。

▽県道芝平高遠線の道路改良について
問:長谷地区中非持地籍の狭隘区間の道路改良の促進を願いたい。
答:市長…10月16日開催の同盟会における長野県土木部長に対する要望活動で、部分改良を検討する回答を得た。三義郵便局付近の拡幅改良も含め、引き続き要望していく。

■湯澤武(ゆざわたけし)
▽子どもの貧困対策の充実について
問:厳しい物価高騰などの折、ひとり親世帯や生活困窮家庭への支援は。
答:市長…「さくら教室」「ふれあい食堂」など引き続きひとり親などへの必要な支援に努め、対象となるお子さんの参加者数増加、情報提供、スタッフ確保の課題の解消、関係団体との協議を促進する。

▽新しいまちづくりは、多様な市民のつながりづくりについて
問:「新しいまちづくり」へ思いのある人がつながる「空き店舗等活用補助金」の見直しは。
答:市長…空き店舗などの活用について、限られた財源の中で支援を検討していく。

▽キャリア教育と奨学金返還支援制度の充実について
問:キャリア教育の充実と奨学金返還支援制度の見直しを。
答:市長…小学生から高校生までの官民共創のキャリア教育は実績を重ねており、郷土愛と地元企業への理解により地元就職への意識は高まっている。奨学金返還支援制度は対象業種の拡大などの検討を行う。

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU