文字サイズ
自治体の皆さまへ

~地域の身近な相談相手~民生児童委員・主任児童委員

4/71

長野県伊那市

民生児童委員・主任児童委員は、同じ地域に住む身近な相談相手として、日々活動しています。育児や介護、福祉に関することで困っていることがあれば一人で悩まず、まずは民生児童委員・主任児童委員へご相談ください。

■Q and A 教えて!民生児童委員・主任児童委員さんのこと
▽西春近地区 民生児童委員
北林宏美(きたばやしひろみ)さん

Q:どんな活動をしていますか?
A:現在、市内では169人の民生児童委員・主任児童委員の仲間で活動しています。高齢者や体の不自由な人だけでなく、子どもたちの見守り支援などをしています。地域住民の立場から身近な相談相手となり、住民と行政や専門機関をつなぐパイプ役を担っています。

▽西箕輪地区 民生児童委員
有賀憲幸(あるがのりゆき)さん

Q:どんな相談ができますか?
A:生活や福祉全般に関する悩み、不安について相談ができます。
例えば…
・利用できる福祉サービスが知りたい
・家族介護に疲れている
・子育てに強い孤独を感じている
・常に生活費がひっ迫している
など
また、相談者の秘密を守る義務があるため、気軽に安心して相談することができます。

▽竜北地区 主任児童委員
宮坂文子(みやさかふみこ)さん

Q:主任児童委員はどんな活動をしていますか?
A:主任児童委員は、民生児童委員の一員であり、その中でも子どもや子育て家庭の支援を専門に担当しています。市内では16人が活躍しています。保育園や小中学校と連携して子育ての支援や児童健全育成活動に取り組んでいます。

▽高遠町地区 民生児童委員
丸山富永(まるやまとみなが)さん

Q:どんな時にやりがいを感じますか?
A:安否確認のため、一人暮らしの高齢者を訪問した時などに「笑顔で会話するとホッとする」と素直に喜ばれた時には、お役に立っていると実感でき、やる気がでます。同じ地域で住んでいながらも知らなかった方たちとも顔なじみになれ、その輪の広がりを嬉しく思っています。

■民生児童委員をやってみませんか
今年は3年に1回の一斉改選の年です。任期は3年で、令和7年12月1日以降の委員は改めて選任されます。
※再任も可能で、前回の改選では約3分の1が再任されています。
民生児童委員に特別な資格や経験は必要ありません。地域のことを把握して、支援につなげることを目的に、できる範囲での活動をお願いしています。
地域のために活動するその姿は、地域を想う心にあふれています。あなたも一緒にやってみませんか?身近な人の笑顔のために!

■各地区の民生児童委員・主任児童委員数
北部…11人
西箕輪…13人
手良…7人
竜北…18人
美篶…14人
竜西…21人
竜東…20人
西春近…12人
東春近…11人
高遠…24人
富県…10人
長谷…8人

問合せ:社会福祉課 総務係

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU