文字サイズ
自治体の皆さまへ

[特集]「みんなで描いた」9年後の塩尻市はどんなまち?(2)

2/40

長野県塩尻市

◆基本戦略B[共創循環 共創で新たな付加価値を生み循環させ、イキイキと暮らす]
▽戦略分野4 地域経済・産業・観光・就労
・未来のありたい姿
塩尻に魅力と価値を見出す人たちがつながり、喜びと誇りを持ちながら働き、多様で付加価値の高い事業・商品・サービスを支えているまち

第1期(令和6~8年度)中期戦略
・施策4-3…経営・設備投資・事業用地について相談でき、資金・資本確保につながる
・施策4-4…多様な活動や施設、事業所が集積した駅周辺の商業地域を拠点に、新しいサービスや人の集まりや流れが増える
・施策4-6…塩尻ワイン、木曽漆器などの特徴や魅力の共通認識ができている

▽戦略分野5 環境・気候
・未来のありたい姿
生活や経済活動で、エネルギーをはじめ調達可能な資源が活用されて生活の充実や楽しみになっているまち

第1期(令和6~8年度)中期戦略
・施策5-2…森林整備と管理が進み、緑の景観や自然公園が維持されている
・施策5-3…脱炭素社会を実現する必要性が共有され、再生可能エネルギーの導入が広がり、研究が始まる

▽戦略分野6 協働参画・連繋・行政運営
・未来のありたい姿
市民と行政がともに「自分事」ではじめる取り組みが、多様な人材や組織を引きつけ、共創が加速しているまち

第1期(令和6~8年度)中期戦略
・施策6-2…市の暮らしやすさや最新情報を入手・共有でき、共感を拡げるさまざまな経路が機能している
・施策6-3…デジタルを効果的に活用した確かな行政運営で、自ら感じ課題に取り組んでいる
・施策6-4…塩尻へ関心を寄せる市外の人や組織との接点が増えている

◆基本戦略C[安心共生 つながり、支え合い、自分らしくニコニコして暮らす]
▽戦略分野7 地域社会・支え合い
・未来のありたい姿
ゆるやかなつながりと、感謝が循環する「お互いさま文化」で暮らしを支え合い、困りごとの解決に寄り添えるまち

第1期(令和6~8年度)中期戦略
・施策7-2…相談窓口や相談先・つなぐ先が共有され、困っている人へ届く
・施策7-3…共通する「困りごと」が共有され、「協力したい」人や団体がつながる
・施策7-4…話し合いの場ができることで、活動に参加・協力する人が増える

▽戦略分野8 医療・介護・保健・福祉
・未来のありたい姿
一人ひとりが健康や老い、障がいなどそれぞれの特性と向き合いながら、自らの健康を守ることや周りに対してできることを考えた活動によって、日常生活を自立して送ることができるまち

第1期(令和6~8年度)中期戦略
・施策8-3…介護・福祉・医療を担う人材や組織が安定し、サービスの選択肢がある
・施策8-4…自分らしい過ごし方や家族の悩みを相談できる先がある
・施策8-5…障がいについて知識や関わりが増える

▽戦略分野9 まちづくり・インフラ・防災
・未来のありたい姿
安定した都市インフラの上で、まちで活動したくなる仕掛けが充実するとともに、災害などから生活を守り、いち早く日常を取り戻す備えができているまち

第1期(令和6~8年度)中期戦略
・施策9-1…新技術を活用して持続可能な地域公共交通が構築され、効率的で利便性が高い
・施策9-2…空き家・空き地の有効活用など、住宅や住宅地の確保が計画されている

◆策定の経過


※青字は中期戦略についての内容です。

▽策定の経過を詳しく!
右のコード(市ホームページ)で策定の経過をより詳しくご覧いただけます。
※二次元コードは本紙またはPDF版を参照してください。

問合せ:企画課企画係
【電話】0263-52-0280(内線1351)

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU