~理念~
誰もが皆、自分らしく生きる為に、支え合う地域づくりを目指します
■長野県共同募金会小海町支会より赤い羽根共同募金・歳末たすけあい運動結果報告
令和6年度赤い羽根共同募金・歳末助け合い募金集計表
日赤奉仕団員の皆様が伺い集めさせていただきました共同募金。2,040,700円の心温まる募金が集まりました。長野県共同募金会に納めさせていただき「地域の助け合いや福祉活動等支援等に使われます。皆々様、ご協力ありがとうございました。
■令和6年度 ご近所支え合い講座のお知らせ
◇わかりやすい終活~成年後見・相続などの基礎知識~
日時:令和7年3月2日(日)13:30~(受付13:00~)
場所:小海町総合センター 多目的ホール
講師:司法書士法人 山際・竹花合同事務所 司法書士 山際隆浩氏
参加対象:小海町にお住まいの方、小海町で働いている方
参加費:無料
参加申込:2月26日(水)までに社会福祉協議会(92-4107)へお申し込みください。
■小海町シニアクラブ連合会「しめ縄づくり」
小海町シニアクラブ連合会では、毎年暮れにしめ縄づくりを行っております。
今年度は、12月17日に総合センターで行いました。わら、松、豆がら等を持ち寄り、昆布、炭、みかん、紙垂を付けた三間物や、棒締めなどをつくり、小海町役場や交番などの公共機関や施設に配り、飾って頂きました。皆さんの目にも留まったかと思います。
しめ縄の「しめ」という言葉は、「神様の占める場所」という意味があるとされ、自分の家が、年神様を迎えるのにふさわしい神聖な場所であることを示すために始まったといわれています。12月18日には、小海なかよし児童館で、世代間交流ということで、児童と一緒にしめ縄づくりを行いました。これからもシニアクラブでは地域の伝統である「しめ縄」づくりを、子供達や地域に伝えていきたいと思います。
■フードドライブ事業にご寄付をいただき、有難うございます
1月6日にたかちゃんふぁーむ様、1月20日に(株)新津組様よりフードドライブ事業に寄付をいただきました。地域福祉の為に大切に使わせていただきます。有難うございました。
・沢山のリンゴジャムをいただきました!
・クラッカーと乾パンをいただきました!
■義援金募金のお願い
令和6年能登半島地震災害・大雨災害義援金については、皆さまには、日ごろあたたかい支援を賜り大変感謝申し上げます。未だ被災地において支援が必要な状況が続いております。皆さまから寄せられた災害義援金は、赤十字社長野県支部を通じて被災地へ送金させていただいています。引き続きご支援よろしくお願いいたします。
■子ども食堂を始めてみませんか?
「子ども食堂」に明確な決まりや正解はありません。それぞれの想いや志に添った「自分たちの子ども食堂」を展開しています。大事なのは「地域に、みんなが気軽に集まれる居場所がある」という事です。
小海町でも2つの団体が子ども食堂をされています。
あなたも子ども食堂を始めてみませんか?
立ち上げのことや助成のこと、自分で始めるのは難しいけどお手伝いはしてみたい、こんな場所があったら行ってみたい等、何でも社会福祉協議会にご相談ください。一緒に考えましょう!
<この記事についてアンケートにご協力ください。>