文字サイズ
自治体の皆さまへ

君はひとりじゃない 頼れる場所があります

6/47

長野県東御市

学校に行きたくないと言ったら、周囲の人はどうすれば良いのでしょうか。
子どもサポートセンターにご相談ください。
ともに考えましょう。

◆不登校児童生徒数が9年連続増加 なかでも小学生の増加率が高い
文部科学省は令和3年度の全国の小中学校における不登校児童生徒数※を、24万人以上と発表しています。小学生は約8万人で全小学生の1.3%、中学生は約16万人で全中学生の5%を占めています。不登校の定義が現在と同じになった平成10年度と比べ、約2倍の過去最多数となりました。
なぜこれだけ多くの子どもが不登校、またはその傾向になるのでしょうか。調査結果では、小中学校を通し「本人の無気力・不安」が最も多くおよそ半数にのぼったとあります。しかし子どもたちが「無気力」や「不安」を感じるようになった背景を掘り下げると、本人・学校・家庭にかかわる複合的な要因が複雑に絡み合っている場合が多く、原因が多様化してきているといわれています。
これらのことから、不登校は学校だけでは解決できない状況にあるととらえています。
子どもサポートセンターでは、文部科学省からの通達を受け「登校する」ことを基本としながらも登校という結果のみを目標にするのではなく、子どもが自らの進路を主体的にとらえて、子どもたちが社会的に自立することを目指して支援していくことが大切であると考えています。
※文科省が定義している「不登校児童生徒」とは、何らかの心理的、情緒的、身体的あるいは社会的要因・背景により、登校しないあるいはしたくともできない状況にあるために、年間30日以上欠席した者のうち、病気や経済的な理由による者を除いた者のこと。

・不登校児童生徒数の推移

・令和3年度 学年別 不登校の児童生徒の人数

文部科学省「不登校児童生徒への支援の在り方について(通知)」
「令和3年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果の概要」

◆子どもたちの社会的な自立を支援するために
市内にも、何らかの理由で学校へ通えなくなっている児童生徒がいます。
原因の見極めや子どもとどう向き合ったらよいか迷われる場合には、子どもサポートセンターにご相談ください。公認心理師や保健師等の専門スタッフがお手伝いさせていただきます。また、サポートセンタースタッフだけでは対応が難しい場合には、関係機関等への取り次ぎを行い支援しています。

◇専門スタッフのご紹介
・スクールソーシャルワーカー 天野 みちるさん
東御市子どもサポートセンターで子ども家庭支援員とスクールソーシャルワーカー(以下SSW)として勤務しています。
SSWはまだまだ聞き慣れない言葉だと思いますが、学校や病院、様々な相談機関などと協働しながらお子さんとご家庭が共に成長していけるように、SSWも一緒にサポートしています。
その中で、不登校対応についての問い合わせも沢山いただいております。一人ひとり対応が異なるため、そのお子さん自身や家庭の状況を確認しながら自立に向けてサポートしています。
心配なことがありましたら、まずはお気軽にご相談ください。

・教育指導主事 畑田 一心さん
東御市子どもサポートセンターと教育委員会を兼務し、主に登校支援と特別な配慮が必要な子どもたちの支援に関わっています。
不登校については、本人にも原因がわからないことが多く、家にいた方がラクで楽しいという場合が多いようです。学校を休んで家にいる時は、好きなものを食べたり、好きな時間だけゲームをしたり、自由なことができる環境があれば、学校に行く理由がなくなってしまいます。少なくともそのような環境になることだけは解消していかなければなりません。
対策をご一緒に考えてみませんか。

◆子どもサポートセンターは君の力を信じて寄り添い続けます
子どもたちにとって学校は、家庭を離れ、同級生や先生と交流するひとつの実社会であり、人間関係を学ぶ重要な場でもあります。しかし同時に自信を失ったり人間関係に行き詰まることも出てきます。学校や家族に反発することもあり、将来に漠然とした不安を感じたり、原因がわからず混乱することも少なくありません。
一方、親も子どもの生活を守り、気持ちの理解に努めながらも、焦りや不安、困惑、自責の念など複雑な思いを抱えながら毎日を過ごしています。
子どもも親もひとりで頑張りすぎないこと。学校や家庭だけでは解決できない問題を、子どもサポートセンターでは一人ひとりの子どもに寄り添いながら、解決へ向けて一歩一歩、ともに歩んでいきます。

問合せ:東御市子どもサポートセンター(子ども家庭支援課)
【電話】71-0450

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU