文字サイズ
自治体の皆さまへ

シリーズ ミライへの分別(vol.21)

14/25

長野県白馬村

未来の地球環境や白馬村の豊かな自然環境を守り、次世代へとつなげるために今からできることを始めていきましょう。

◆プラスチック資源の分別が令和7年4月1日から変わります。 ~「燃えるごみ」→「資源」に~
プラスチック資源の分別方法の変更について
白馬村では、今まで「プラスチック製容器包装(容リプラ)」を資源物として収集していましたが、この4月からは、燃えるごみだった「プラスチック製品(100%プラスチック素材・製品プラ)」を、一緒に収集し資源化します。
注)大町市、白馬村、小谷村の広域連合内での分別方法の変更です。

・容リプラ + 製品プラ = 地区集積場や拠点回収にまとめて出せます

◇「プラスチック製容器包装(容リプラ)」って?
プラマークのついている、容器や包装。

◇「プラスチック製品(100%プラスチック素材・製品プラ)」って?
プラスチック製容器包装やペットボトル以外のプラスチック素材100%でできているもの。

◇プラスチック製品(100%プラスチック素材・製品プラ)の一例
衣装ケース、収納ケース、PPバンド、クリアファイル、定規、ちりとり、ハンガー、CD、DVD、ボウル、タッパー等

◆地区集積場・小規模ステーションでの出し方
出し方は今までの「プラスチック製容器包装(容リプラ)」の収集の時と同じです。
毎週木曜日の収集日に、プラスチック製容器包装とプラスチック製品を透明の袋へ一緒に入れて出してください。素材の長さが50cm以下で厚さが5mm以下のものに限ります。
素材の長さが50cm以上で厚さが5mm以下のものは、大町リサイクルパーク、北アルプスエコパーク、白馬リサイクルセンター、松川端粗大ごみ集積場の受入日に持込めます。

◆次のものは絶対に入れないでください!
・火災の原因になるもの
ライター、リチウムイオン電池等
・取り扱い時に危険なもの
カッター、カミソリの刃等
・電気製品・電池類
加熱式たばこ、モバイルファン等
・異素材・他の資源物
金属、ペットボトル等
※プラスチックに限らず、ごみを出すときは適正な分別を心がけましょう。

◆QandA
Q.汚れはどこまで落とせばいいですか?
A.水洗い等で固形物や脂分が残っていなければOKです。

Q.他素材との複合製品はどうすればよいですか?
A.他素材を外せてプラスチックだけになればOKです。

Q.プラスチック素材100%か分からないものはどうすればよいですか?
A.内部に金属や電池類などプラスチック以外のものがあると思われる場合は、プラスチック資源として出さず、金属類や小型家電等の適した排出区分で出してください。

Q.ペットボトルはプラスチック資源として出してもよいですか?
A.ペットボトルは「ペットボトル」の排出区分がありますので、ペットボトルとして分別して出してください。

一人ひとりの積み重ねがごみの減量と資源の循環につながります。皆様のご協力をお願いします。

お問合せ:白馬村役場 住民課
【電話】0261-85-0715

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU