文字サイズ
自治体の皆さまへ

地域おこし協力隊通信

23/24

長野県箕輪町

みなさん、こんにちは!地域おこし協力隊です。わたしたちの活動について簡単ですがご紹介します。
ご興味あればご連絡ください。

※facebook箕輪町地域おこし協力隊
(本紙20ページの二次元コードをご参照ください。)

◆山川 正信(やまかわ まさのぶ)さん 2年目

電話:090-7525-7352
Instagram:@tomatoproject.22

任期2年目となる本年は、下古田にて農地付きの空き家を購入し、4月に引っ越しました。
卒隊後を含めた山川家のテーマは「体験と交流を目的とした農園の開設」です。
栽培・収穫体験と合わせ、農場全体を客席と見立てたカフェスタイルの飲食を開設し、農ある暮らし等の移住相談・農の体験、新規就農希望者の受け入れや相談、農と食に関するイベントやワークショップの開催などを予定しています。
本年の活動は主に拠点となる圃場の整備と加工所の設置、6月末~9月末までブルーベリーと42品種のトマトの摘み取り体験を行い、9月と10月にはみのわテラスのイベントに出店、箕輪中学校の箕輪学にも参加しております。

▽イベント情報
今後は農閑期のため農園整備が主で、来年6月末からブルーベリー、7月末からフルーツトマト、8月中旬からりんごの収穫体験等を予定。
さらに準備でき次第イベントやワークショップなどを開催していこうと思います。
活動の様子や、今後のインフォメーションはインスタグラムや町内の広報紙、みのわ新聞などのメディアなどでアップしていく予定です。

◆山野邉 智美(やまのべ ともみ)さん 1年目
Instagram:@tommy0705
メール:Inoda714@gmail.com

1万本のもみじを寄贈した故戸田七郎さんの思いを受け止め、もみじ湖紅葉祭りで「いっぷく」という和風茶屋を設営し、来場者を野点スタイルでおもてなししたい、と奔走してきました。
このイベントを実施するにあたり、本当に多くの方にお力を貸していただきました。地元事業者さんを始め、茶器や水指を提供いただいた陶芸家の先生方、またクラウドファンディングを通じて資金援助をしてくださった支援者の皆さま、そして茶道具を快く提供いただいた町民の方、SNSで情報拡散して下さったインフルエンサーの皆様、メディア各社の皆様、役場職員の皆様や地域おこし協力隊仲間など、感謝の念に堪えません。
今後も引き続き箕輪町の魅力を発掘し、発信することに注力したいと思っています。

▽イベント情報
10月14日もみじ湖フェスティバル、10月28日、29日もみじ湖紅葉祭り、11月12日町民文化祭出店を最後に「いっぷく」はしばらくお休みに入ります。
今後はみのわの魅力を発信するための執筆活動、協力隊OBであるGUUUT三浦さんの素晴らしいVisionの実現を仲間とともに全力で支え、箕輪町、そして伊那谷をさらに魅力的で誇れる場所にしたいと意気込んでいます。

※詳しくは本紙20ページをご覧ください。

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU