文字サイズ
自治体の皆さまへ

地域おこし協力隊通信

18/23

長野県箕輪町

みなさん、こんにちは!地域おこし協力隊です。わたしたちの活動について簡単ですがご紹介します。
ご興味あればご連絡ください。

※facebook箕輪町地域おこし協力隊
(本紙18ページの二次元コードをご参照ください。)

◆相澤 純也(あいざわ じゅんや)さん 3年目
【メール】kotatsumuri0410@gmail.com

自分らしく生きられる人を増やしたいと思い、今年から障がいや病気のある人の兄弟姉妹=「きょうだい・きょうだい児」をサポートする活動を始めました。
具体的には「南信州きょうだいの会こたつむり」という団体を作り、月一回、「きょうだい」が集まり、交流する会を開いたり、「きょうだい」の認知度向上の為の活動をしています。
初回には予想を上回る8名のきょうだいが集まり、それぞれの想いを共有しました。
参加者からはなかなか普通の人には分かってもらえない、きょうだいだからこその悩みを話せたことで、「話が出来る機会にめぐり会えて良かった」「自分の消化しきれていない気持ちに気づけた」などという感想を貰えました。まだまだ届いていないきょうだいの方が多いと思うので、これからも届けていければと考えています。
こたつむりでは自由にお話する以外に心理学の勉強をしたり、ローラー版画体験を実施したりしています。「きょうだい・きょうだい児」という言葉や悩みを知るきっかけになればと思い、7月22日にはきょうだいの結婚をテーマにした映画「ふたり~あなたという光~」の上映会を行いました。
次回のきょうだいの交流会は、9月2日(土)13:30~15:30、箕輪町文化センターで開催しますので、気になる方はご連絡ください。

◆太田 清美(おおた きよみ)さん 4年目
【メール】hitocoma2020@gmail.com

あっという間に9月で驚きます。コロナ禍で開催されていなかったイベントが再開され、こんなに様々あったんだなぁと感じています。そんな3年を経て、箕輪町が暮らしの地になってきている感覚です。4月に載せた今年度の抱負を叶えるべく、卒隊後の暮らしを想像しながらの日々です。
拠点づくり(八乙女区)では、大工さんや業者さんのおかげで、ぐんと進みました。はじめてだらけで、進むと思うと立ち止まり、ですが、完成したら多くの人に使ってもらえると嬉しいです。ほか、「町の暮らしをちょっと楽しく」を目指してイベントの企画や展示を継続して、3月まで息切れしながらも進んでいきます。
みなさんからお手伝いやアドバイスをもらえたり、と感謝ばかりです。

〇第3木曜日は、ツクモブックスの日
本を紹介することで繋がりづくり。(場所:ひとこ間)
〇9月17日(日)
ふれあい広場にて出店…アート展示と福祉雑貨販売
〇9月30日(土)
森とひと…ながた自然公園のキャンプ場にてイベント開催。
音楽+マルシェ+ワークショップ
〇11月拠点(八乙女区)のプレオープン

※詳しくは本紙18ページをご覧ください。

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU