文字サイズ
自治体の皆さまへ

ゆきがた 地区館情報

40/56

長野県飯山市

■飯山公民館
◇小学生新年書き初め会
児童の皆さんが書き初めをすることで、新年にあたっての自分の心を示すことで一年のよい始まりとしてもらうことを目的に開催します。冬休みの宿題の書き初めをするとともに、公民館からの課題の字にも取り組みます。新春を祝う心も込めてみんなで楽しく書きましょう。
日時:令和6年(2024年)1月3日(水)9時30分〜12時
場所:飯山市公民館2階和室
対象者:飯山小学校の3年生から6年生
定員:20名(先着)
※学校を通じて配布した申込書(チラシに印刷)を直接飯山公民館へ提出してください。

問合せ:飯山公民館
【電話】62-3342

■秋津公民館
◇史跡めぐりハイキング
11月5日史跡めぐりハイキングで上倉城跡「とんば城跡」と奈良沢城跡「後谷(うしろだに)城跡」に行きました。
地元の郷土史、史跡に詳しい松澤芳宏、田中秀穂、三井彰3氏に案内をいただき、紅葉真っ盛りの林道や山城跡を散策しました。
上倉城跡も奈良沢城跡も戦国時代の山城跡で、主に見張り台やのろしを上げる場所として使われたと考えられ、土塁や堀も残されており、それぞれ頂上に立つと千曲川の遠景も見られます。
参加者は、色とりどりの紅葉に囲まれた城跡に立ちながら、木々の少なかった時代の風景に思いをはせていました。

問合せ:秋津公民館
【電話】62-2330

■木島公民館
◇第50回木島地区健康祈願祭・元旦ランニングの開催
日時:令和6年(2024年)1月1日(月)午前9時15分〜
場所:木島公民館
※申込不要です
※お年玉抽選会もあります

◇第39回木島クロスカントリースキー大会の開催
出場選手を募集します。
日時:令和6年(2024年)1月28日(日)午前8時45分〜
申込締切:令和6年(2024年)1月12日(金)
※学校を通じて配布した申込書に記入の上、学校または木島公民館に提出してください。一般の部への申込は木島公民館で受付できます。

問合せ:木島公民館
【電話】62-0555

■瑞穂公民館
◇年越しそば打ち講習会
11月26日、瑞穂公民館で令和5年度年越しそば打ち講習会が開催されました。丸山富治さん(福島)と出澤真理子さん(柏尾)に講師としてお越しいただきました。
出澤先生には富倉そばを打っていただき、時間差で受講生と専門部員が二八そばをを打ち始めました。
打ちあがったそばは、半分は試食用に、残りはお土産に持ち帰りました。
試食会では、先生の打ったそばと、自分の打ったそばを比較しながら、今日の出来栄えを語り合いました。

問合せ:瑞穂公民館
【電話】65-2501

■柳原公民館
◇人権・男女共同参画学習会の開催
11月29日に人権政策推進協議会柳原地区委員会と共催で、人権政策課山田晃指導員を講師に人権・男女共同参画学習会を行い、関係者20人が参加しました。
学習会では、始めに泉台小学校5年生が書いた人権に関する作文の発表がありました。続いて「インターネットによる差別」についてのDVDを視聴しました。ネットの誹謗中傷の現実と対策、そして人権的な課題について、実際の事例をもとに、私たちがどう向き合っていくかを考える良い機会となりました。

問合せ:柳原公民館
【電話】62-5562

■富倉公民館
◇消防訓練の実施
11月19日、富倉公民館で、集落館長・専門部員、区長、社協役員で避難訓練を実施しました。14時頃、調理実習室から出火、火災報知器が鳴り、サイレンの音とともに外へ避難をしました。
当日は、消防署員の方々からAEDの使い方を習い、周りに目印になるものが無い場合には携帯電話の位置情報を確認して119番をしてくださいと説明がありました。

問合せ:富倉公民館
【電話】67-2136

■外様公民館
◇かまくら準備開始
11月10日にかまくら応援隊をはじめとする関係者で、かまくら設置場所であるレストランことぶき村周辺の水路蓋掛け作業が行われました。
水路に木を渡して蓋をするこの作業を経て、来年1月初旬ごろよりかまくら作りが始まります。外様公民館ではかまくら祭りに合わせてイベントを計画中です。
詳細は新聞折込等でお知らせします。

◇雪囲い作業実施
11月11日公民館をはじめ地区の役員、センター利用団体の皆さんでセンター冬囲い作業を行いました。
青い花が満開だった軒下のヘブンリーブル―を惜しみつつ撤去し、いつ雪が降っても大丈夫なように囲ってもらいました。
グラウンドに置かれている2体の二ノ宮金次郎像も、ブルーシートで覆われすっかり冬支度を済ませました。
さてこの冬、雪はどのくらい積もるでしょう?

問合せ:外様公民館
【電話】62-1029

■常盤公民館
◇「村史ときわ 昭和後期編」(仮称)の編集はじまりました
河内八郎記念文庫運営委員会では、今まで「常盤20年史」(平成元年〜20年)、「常盤10年史」(平成21年〜令和元年)を発刊してきました。そして今回は、「空白の20年を記憶が途切れないうちに記録しなければならない」とのことから、編集会議を立ち上げて進めていくこととしました。
「村史ときわ」以降の昭和43年から昭和63年までの21年間の出来事等をまとめ、後の世代に引き継いでいきたいと思います。地区民の皆さまのご協力をお願いします。

問合せ:常盤公民館
【電話】62-3200

■岡山公民館
◇新年書き初め会
主に小中学生を対象として、毎年恒例の新年書き初め会を開催します。書道の宿題も一緒にやりましょう。書道の宿題のない学年は自分の好きな言葉を書きましょう。
小中学生以外で参加を希望される方は岡山公民館までお問い合わせください。
日時:令和6年(2024年)1月3日(水)午前9時30分〜11時30分
場所:岡山公民館

問合せ:岡山公民館
【電話】69-2010

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU