文字サイズ
自治体の皆さまへ

市議会だより No.122 ~12月定例会 一般質問(1)~

34/47

長野県飯山市

12月11日~13日の3日間にわたり、13名の議員から市政に対する一般質問が行われました。(掲載は次ページからになります。掲載の順番は質問順です。)
掲載内容は、一般質問および答弁内容の一部を抜粋し、各議員が作成した原稿を基に編集委員会において確認し編集しております。
なお、正副議長につきましては、任期中は申し合わせにより一般質問は行わないこととしておりましたが、12月定例会から、副議長は一般質問ができることとしました。

■福祉避難所 ライドシェア 有機・市民農園
常田徳子議員

問:福祉避難所の対象者を把握し安否確認もできる、災害福祉マップ等を市で導入してはどうか。
答:市の関係部門への導入と福祉施設での導入経費の助成を検討しているところである。

問:冬のタクシー不足を解消するために、日本版のライドシェアを試験的に導入してはどうか。
答:事業者や関係者との調整を進めながら早期の導入を目指したいと考えている。

問:有機農業や有機給食を促進するため、市とJAが連携する取り組みを始めてはどうか。
答:「JAながの」と、その可能性について意見交換を行っていきたいと考えている。

問:市民農園について市内で野菜作りを学び体験する場所はあるのか。
答:市内には一定区画を貸し出すという市民農園について、現在はないと認識している。

問:市民農園で子どもから高齢者まで多くの人が農業体験できる場を設けてはどうか。
答:市民ニーズを把握して検討したいと考えている。

■観光・産業・農林業・災害対策 下高井農林存続
村松正勝議員

問:北陸新幹線飯山駅開業十周年イベント概要について。
答:列車の出発合図式、新幹線降車客向け歓迎セレモニーなど3月中旬開催を検討。民間事業者や関係団体の参画や協力も得て進めて行く。

問:農地の利用状況の確認を行うための農業委員のタブレットを、各活性化センターに1台配備できないか。
答:新年度予算の中で適正配置を検討していく。

問:農林部の新設により農業委員や農業再生センターの役割に変化はあるのか。
答:変化はないと考えている。

問:洪水時指定避難所の秋津小学校で足腰の不自由な方の避難場所はどこになるか。
答:ランチルームなど1階で避難してもらう事を考えている。

問:下高井農林高校の存続を
答:岳北4市村の教育長で懇談の場を設け、高校の魅力作りに向けて意見交換を行った。

問:農林高校の専攻科とはどのようなものを想定しているか
答:資格取得のための講習など就業に向け実践的なカリキュラムが構築された専攻科。

■空き家の増加 軟骨伝導イヤホンについて
西澤一彦議員

問:全国でも空き家が増加し続けている。飯山市の状況は。
答:空き家総数は令和6年12月6日現在で476戸。

問:以前に聞いた500戸から減少している要因は。
答:所有者に対し、空き家バンク制度の活用を促したり、適正な管理を行っていただくように依頼する等、取り組みの中での成果と考える。

問:所有者が元気なうちに家について家族と話し合うことが喫緊の課題とメディアも報じている。行政と地域が連携し空き家バンクの活用で大きな成果を上げている先進地域もあり、飯山市でも危険空き家が綺麗な更地になり、そこへ移住される方も出てこられた。今後行政と地域の協働で取り組む姿勢が大切と考えるが。
答:議員に紹介いただいた事例を参考に研究していきたい。

問:軟骨伝導を応用したイヤホンを相談窓口に設置する自治体等が増えている。飯山市でも導入の検討が必要と考えるが。
答:試験的な導入に係る経費を、新年度予算に計上したい。

■不登校問題・養護教諭複数配置・PFAS検査
荻原章一議員

問:不登校の状態にある小中学生は全国で約34万人。飯山市内の現状は。
答:令和5年度の欠席日数が30日以上となる人数は小学生16人、中学生35人で、ここ数年増加傾向にある。在籍率を比較すると、中学生が県平均より多い。

問:学校統合直後は環境が大きく変化し、様々な問題が生じることが想定される。児童の心身の安定と成長を支えるために保健室が果たす役割は大きい。市費独自の養護教諭を配置し、県費の先生と複数で子どもたちを見られるようにするのが最も効果的な教育条件整備になる。再考を。
答:教育委員会の議論や一名の加配の重要さをよく教えてもらい、財政的な面も含めて判断していきたい。

問:PFAS(有機フッ素化合物)が全国的に問題。飯山市の水道水の検査等の現状は。
答:市が運営する水道の全ての水源26ヶ所について、水質検査を年一回実施している。国の暫定目標値以下であるが、今後も市HPで公表していく。

問合せ:飯山市議会
【電話】0269-67-0748(直通)【FAX】0269-62-0005

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU