■全国大会で2位、世界大会で1位
飯山高校 自然科学部MBR班が大きな成果
飯山高校自然科学部MBR班の皆さん(大塚結愛さん、髙藤陽菜果さん、藤澤佳美さん、いずれも同校探究科2年)が、1月19日〜25日に台湾・台北で開催された科学の世界大会「2025台湾国際科学フェア(TISF2025)」に日本代表として出場し、生化学部門において見事、1等賞(1位)となりました。
同校MBR班は、令和6年10月に東京で行われた「第19回高校化学グランドコンテスト」最終選考会に出場し、2位に相当する「科学未来賞」と「日本ゼオン・チャレンジ賞」をW受賞し、日本代表として推薦されTISF2025に出場。「二酸化炭素吸収ボールMBRの開発」をテーマにした研究は、ミドリムシなどの緑藻類をアルギン酸カルシウムのビーズに閉じ込めたビーズ、MBR(ミドリバイオリアクター)を作り、その性質(培養特性、光合成能力、外部環境への影響など)を丁寧に調べたものです。
TISF2025は、世界30か国から選抜された234チームが研究成果を発表する場とあって、飯山高校のMBR班3名は、発表から質疑応答まですべて英語で対応。研究内容に加え、質疑応答でのコミュニケーション力や、発表の際の表現力も含め、総合的に評価された結果、世界1位という大きな成果を挙げました。
1月31日に同校で行われた報告会でMBR班の3名はそれぞれ、「世界1位を取れるとは思わずうれしい。これからは自分たちがまだわかっていないところを研究し、MBRを環境問題につなげたい。」(大塚さん)、「世界一はうれしい気持ちより驚きが大きい。MBRが日本に広がり普及するよう、特性を理解したい。」(髙藤さん)、「世界で1位を取れるとは思わなかった。コンテストでいただいた意見を参考に、研究を深めたい。」(藤澤さん)、と話し、それぞれ今後も引き続き、研究を深めていく意欲を見せていました。
■飯山市と栄村の8校の児童が参加
第55回飯水小学校スキー大会 開催
1月29日、長峰クロスカントリーコースで、第55回飯水小学校スキー大会が行われました。
この大会は、飯水地区小学校校長会が主催。雪国ならではの冬のスポーツであるスキーを通じ、自然の美しさや厳しさを知ったり、他校の児童との友好の輪を広げたりすることなどを目的に、順位をつけない記録会形式で開催しているものです。
競技は飯山市内の小学校7校と、栄村の栄小学校をあわせた計8校の5・6年生、約270名が参加。児童の希望によって、2キロまたは3キロのコースに分かれ、懸命に日頃のスキー学習の成果を発揮していました。
■満蒙開拓平和記念館「自治体パートナーウィーク」
昭和初期から国策として進められ、当地域をはじめ、長野県内からも多くの開拓民が送り出され犠牲を出した満蒙開拓の歴史に触れていただくため、飯山市では満蒙開拓平和記念館(下伊那郡阿智村)のパートナー自治体として登録しています。
飯山市民の方は、以下の期間、満蒙開拓平和記念館入館が無料となります。この機会にぜひ訪ねてみませんか。
所在地:下伊那郡阿智村駒場711番地10
【電話】0265-43-5580
▽自治体パートナーウィーク
令和7年(2025年)3月1日(土)~15日(土)
※運転免許証等の、住所がわかるものをご持参ください
通常入館料:一般600円、小中高生300円
■全中・インターハイ・国スポ・ジュニア世界選手権・アジア大会
飯山からの出場選手の皆さん
飯山から全国大会、世界大会に出場の皆さんをご紹介します。
▽第62回全国中学校スキー大会(2月4〜7日、野沢温泉村)
・アルペン
・クロスカントリー
・ジャンプ
▽第74回全国高等学校スキー大会(2月7〜11日、北海道釧路市・名寄市)
・アルペン
・クロスカントリー
・リレー
▽第79回国民スポーツ大会冬季大会スキー競技会(2月13〜16日、秋田県鹿角市)
・アルペン
・クロスカントリー
・ジャンプ・コンバインド
▽2025FISノルディックジュニア世界選手権(2月、アメリカ)
・ジャンプ
▽第9回アジア冬季競技大会(2月、中国)
・クロスカントリー
※出場者の詳細は、本紙またはPDF版をご覧ください。
■鬼は外~!福は内~!
保育園で節分の豆まき
節分に合わせて、各保育園では豆まきが行われました。いずみだい保育園の豆まきのこの日。前日のおやつには鬼退治に備え、きび団子を食べて力をつけた園児たちが「みんなの中にいるかもしれない鬼も、まとめておいはらっちゃおう!」と聞いて、いざ、鬼退治!!
大きな声でやって来た鬼さんに「鬼は外~!福は内~!」と元気いっぱい豆を投げてやっつけ、自分の中の悪いものも追い出して、鬼さんに持って行ってもらいました。その後は、がんばった子ども達一人ひとりに、福の神様からごほうびをいただきました。
<この記事についてアンケートにご協力ください。>