■犯罪被害者講演会「事件後に被害者へもたらすもの」
犯罪被害者やその遺族は、事件後にさまざまな問題に直面し困難な生活を強いられています。誰もが犯罪被害に遭う可能性があるなか、被害に遭われた方の声に耳を傾け、私たちに何ができるかを一緒に考えてみましょう。
日時:2月21日(金)午後1時30分~3時00分
講師:川上哲義さん
中野市で起きた危険運転による死傷事故にて長男を亡くされました。現在、犯罪被害者支援センターの理事として被害者支援の活動をされています。
会場:中央公民館2階大会議室
その他:入場は無料です。ご参加には事前の申し込みが必要です。
下の二次元コード(本紙参照)を読み取り、サイト内で必要事項を入力しお申し込みください。お電話でも申し込みできます。
申し込み・問い合わせ先:健康福祉課福祉係
【電話】35-9412
■太陽熱温水器設置補助を終了します
高森町住宅用太陽熱温水器設置補助金は、住宅の屋根などへ太陽熱温水器を設置する方に対し、設置費用の補助を行うものです。太陽光発電設備やエコキュートの普及などにより、今年度末をもって終了します。申請を予定している方はお早めに申請してください。
終了する補助金名:高森町住宅用太陽熱温水器設置補助金
終了日:令和7年3月31日(月)
問い合わせ先:環境水道課環境係
【電話】35-9409
■次回の行政相談は2月18日
「行政相談」は、行政などへの苦情や意見、要望をお聴きし、公正・中立の立場から、その解決や実現を図るとともに、行政の制度や運営の改善に生かす仕組みです。相談は無料で、秘密は固く守られます。
※行政相談員および民生委員が相談に応じます。
※事前の申し込みは不要です。
日時:2月18日(火)午後1時30分~4時00分
会場:福祉センター3階中ホール
問い合わせ先:総務課総務係
【電話】35-9402
■〔県立美術館〕企画展「信州から考える絵画表現の50年」
県立美術館では、企画展「信州から考える絵画表現の50年」を開催します。
第二次世界大戦が終結した1945年から、未曾有の大災害が起こり、新たな災害の時代の幕開けを印象づけ、戦後史の転換期ともいわれる1995年までの50年間。この時代に表れた絵画表現の変遷を、長野県にゆかりある作家の作品からたどることにより、我が国における戦後絵画史を再考します。
またアーティスト・トークなどの関連イベントも開催しますので、ぜひご来館ください。
期間:4月6日(日)まで
会場:長野県立美術館展示室1・2・3
開館時間:午前9時00分~午後5時000分(展示室入場は午後4時30分まで)
休館日:水曜日
その他:本展覧会の詳細などは、下の二次元コード(本紙参照)から長野県立美術館ホームページをご覧ください。
問い合わせ先:長野県立美術館
【電話】026-232-0052
■[「はたちの献血」キャンペーンを実施しています]
~誰かの明日を考える。はたちの献血~
「献血」とは、病気やけがで輸血や血液製剤を必要とする患者のために、自分の血液を自発的かつ無償で提供することです。皆さんの善意の献血によって、多くの患者の命が救われます。
特に献血者が減少しがちな冬期においては、安全な血液製剤の安定供給と確保が困難になります。
献血は命をつなぐボランティアです。新たに「はたち」を迎える方を中心に広く皆さんのご理解とご協力をお願いします。
期間:2月28日(金)まで
キャンペーンの詳細は、厚生労働省のホームページをご覧ください。
その他:献血受付方法や場所については、長野県赤十字血液センターのホームページをご覧ください。
問い合わせ先:
・県庁健康福祉部薬事管理課【電話】026-235-7157
・長野県赤十字血液センター【電話】026-214-8229
■中学校部活動における地域クラブ活動指導者・協力者を募集しています
長野県教育委員会では、子どもたちが生涯にわたりスポーツ・文化芸術活動に継続して親しむ機会の確保や、教員の働き方改革を推進し学校教育の質の向上を図るため、中学校の部活動を地域が主体的に取り組む地域クラブ活動への移行を推進しています。
地域クラブ活動への円滑な移行を進めるため、地域クラブで活動してくださる指導者・協力者を募集しています。
地域の子どもたちの、健全な成長のサポートに協力してくださる皆さんのご登録をお待ちしています。
※地域クラブ活動への移行についておよび指導者・協力者募集についての詳細は、長野県公式ホームページをご覧ください。
※指導者・協力者登録申し込みフォームはこちらです。(本紙二次元コード参照)
問い合わせ先:
・スポーツ関係 長野県教育委員会事務局保健厚生課【電話】026-235-7448
・文化・芸術関係 長野県教育委員会事務局学びの改革支援課【電話】026-235-7434
<この記事についてアンケートにご協力ください。>