文字サイズ
自治体の皆さまへ

情報ひろば infomation(2)

19/35

青森県平川市

■高額医療・高額介護合算療養費制度について
「医療保険」と「介護保険」の両方のサービスを利用している世帯の負担を軽減するため、1年間(毎年8月から翌年7月まで)に支払った、医療保険と介護保険の自己負担額の合計が、所得区分に応じた限度額を超えた場合、その超えた金額が申請により支給される制度です。

▽算定基準額(令和5年8月~令和6年7月診療分)

▽支給申請について
国民健康保険・後期高齢者医療制度に加入している方:支給の要件に該当すると思われる世帯には、支給申請のお知らせをお送りします。お知らせが届いた方は、税務課国保係または尾上・碇ヶ関総合支所へ申請してください。
その他の医療保険に加入している方:高齢介護課介護保険係または尾上・碇ヶ関総合支所にて「自己負担額証明書」の交付を受けた後、加入している医療保険担当窓口にて手続きしてください。
※医療保険者・介護保険者それぞれから支給されます。

▽申請に必要なもの
・支給申請書
・お手元に届いた支給申請のお知らせ
・申請者と該当者のマイナンバーがわかるもの(マイナンバーカードまたは通知カード)
・身分証明書(運転免許証など)
・通帳(国民健康保険に加入している方は世帯主の通帳)

問合せ:
税務課国保係【電話】55-5328(本庁舎2階4番窓口)
高齢介護課介護保険係【電話】55-5862(本庁舎2階11番窓口)

■青森県消費生活センターからのお知らせ~フィッシング詐欺に注意!~
県内では、フィッシング詐欺の被害が止まりません。例えば、普段利用しているクレジットカード会社からのお知らせメールだと思い、そのメールに記載されているURLをクリックし、IDとパスワードを入力したところ、クレジットカードを不正利用されてしまったとの相談が寄せられています。
日頃利用している事業者や公的機関などからのメールやショートメッセージであっても、記載されているURLにはアクセスせず、正規のサイトや公式アプリからアクセスするようにしましょう。また、不正利用に気づくのが遅れた場合、補償を受けられない場合もありますので、日頃からクレジットカードなどの利用明細を確認し、不審な請求がないか注意を払いましょう。
困った時は、消費者ホットライン【電話】188(いやや)に早めに電話してください。

問合せ:青森県消費生活センター
【電話】017-722-3343

■「解決の糸口を見つけに行こう!」相談会
市町村と連携して生活再建相談事業を行っている消費者信用生活協同組合による無料相談会です。専門スタッフや弁護士がお金や暮らしに関する悩みなどについて、丁寧に聴き取りし、一緒に解決の糸口を見つけます。
日時:3月8日(土)10:00~16:00
場所:信用生協弘前事務所(弘前市城東4-5-1ナラオカビル2F)
対象となる相談:
・お金の問題(多重債務問題など)
・遺産相談
・不動産売買
・税金等公共料金の滞納
・DV・離婚問題
・その他くらしに関する悩み事
相談料:無料
※事前の予約が必要です。
問合せ・予約先:信用生協弘前事務所
【電話】0120-102-354

■女性のための女性司法書士による無料法律相談会(電話・面談)のお知らせ
相続・成年後見・借金問題・家族間の問題など、法律に関するお悩みを抱えた女性のために、女性の司法書士が無料で相談に応じます。秘密厳守ですので、ぜひこの機会に安心してご相談ください。
日時:3月1日(土)10:00~15:00
電話相談:【電話】017-752-0440(相談専用電話・当日のみ)
面談相談:先着3名(予約制)
面談相談予約受付【電話】017-776-8398
面談相談予約受付期間:2月17日(月)9:00~21日(金)17:00
※相談は無料ですが、具体的な手続きが必要になる場合は別途費用がかかります。

問合せ:青森県司法書士会
【電話】017-776-8398

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU