■令和6年度4月~ 保育所等への入所申し込み
次の書類を役場1階厚生課か入所を希望する村内施設へ期間内に提出してください。書類はそれぞれの場所にあるほか、村ホームページで公開しています。
(1)教育・保育給付認定申請書兼保育利用申込書
(2)就労証明書など保育の必要性を証明する書類
※以上(1)、(2)のほか、前住所地で発行された令和5年度所得課税証明書の提出を求める場合があります。
受付期間:令和6年1月4日(木)~31日(水)
村内施設一覧:
※川部西ヶ丘保育園(川部地区)は認可外施設のため、一覧には含まれません。
保育料:保育料は、原則入所する児童の父母の村民税所得割額の合計額により算定し、令和6年4月~8月分については、令和5年度村民税所得割額、9月~翌年3月分については、令和6年度村民税所得割額を基礎として保育料を決定します。
※ひとり親世帯は父か母の村民税所得割額で保育料を決定します。また、父母の収入により世帯の生計が成り立っていないと認められる場合は、同居祖父母等を家計の主宰者として、その方の村民税所得割額から決定します。
保育の必要性の認定(教育・保育給付認定):保育所や認定こども園、幼稚園などを利用する場合は、教育・保育の必要性に応じた給付認定を村から受ける必要があり、申請に基づいて認定証を発行します。保育を必要とする次の(1)~(9)のいずれかに該当すると2号・3号認定になります。
(1)自宅外で働いている
(2)家事以外の仕事(自営業・内職)をしている
(3)妊娠中、または出産後間もない
(4)病気等
(5)長期にわたって同居家族の看護(介護)をしている
(6)災害等の復旧作業にあたっている
(7)保護者が求職活動中、または起業準備中
(8)保護者が就学、または職業訓練を受講している
(9)虐待やDVのおそれがある
※保育所と認定こども園(2号・3号認定)は、保護者の仕事や病気などの事情により保護者に代わって児童の保育を行う児童福祉施設であり、「集団生活に慣れさせるため」のような理由では入所できません。
利用調整:保育を必要とする事由の度合いに応じて、優先順位の高い児童から希望する施設へ入所できるように調整しています。そのため、第1希望の施設に入所できないことがありますので、あらかじめご了承ください。
問い合わせ:厚生課福祉係
(内線155)
■除雪作業にご協力を
(1)路上駐車はしないで!
路上への駐停車は、除雪の妨げになり雪が残ってしまいます。決められた場所以外への駐停車はやめてください。
(2)除雪車には近寄らないで
除雪車には死角があります。接触や巻き込みなどの重大事故につながり大変危険ですので、絶対に近づかないでください。
(3)除雪後の寄せ雪にご理解を
通勤・通学で混雑する前に除雪を終われるように、作業は深夜から早朝にかけて一斉に行います。時間と機械の能力が限られているため、玄関や車庫前など除雪による寄せ雪の処理は現状困難です。寄せ雪の処理に、皆様のご協力をお願いします。
(4)雪は道路に出さない・屋根の雪を道路に落とさない
寄せ雪や敷地内の雪を道路に出すことは、道路法や道路交通法で禁じられている行為です。出した雪によって除雪作業に遅れが生じるだけでなく、車両や歩行者の通行を妨げ、交通障害を引き起こしてしまうおそれがあります。万が一、道路に屋根雪が落ちてしまった時には、家屋管理の一環として所有者(管理者)の方に片付けていただくこととなります。
(5)通行規制にご協力を
安全な作業のために、道路を一時通行止めにすることがあります。事故防止の観点から行うことですのでご理解ください。
○雪の処理は指定場所へ
敷地内等の雪を運搬処理する方は、次の雪置き場をご利用ください。旧田舎館小学校跡地には老人福祉施設があり、一般の方が出入りしていますので運搬時の事故には十分に注意してください。
・浅瀬石川中央橋の河川敷(前田屋敷)
・旧田舎館小学校跡地(畑中)
※地図詳細は本紙またはPDF版をご覧ください。
○雪処理業者の皆様へお願い
指定場所への運搬処理は、村内の住宅、事業所から出た雪に限ります。また、砂利やごみの混入が見受けられますので、特にご注意ください。申請書等についてはお問い合わせください。
問い合わせ:建設課建設第一係
(内線231)
■自衛官募集相談員を紹介します
村と自衛隊青森地方協力本部は村の自衛官募集相談員に鈴木重信さん(川部)、小野新一さん(垂柳)、品川新一さん(十二川原)、稲葉扶美さん(畑中)を11月17日付けで委嘱しました。募集相談員は自衛隊と地域の架け橋として、志願者からの相談や募集の周知活動など、募集事務において防衛省に協力する役割を担っています。
自衛隊は多様な採用コースがあるため、興味がある方はお気軽にご相談ください。
問い合わせ:住民課住民係
(内線164)
■各施設の年末年始休業
■お問い合わせの際は、各課の内線番号をお伝えください。
【電話】58-2111(代表)
<この記事についてアンケートにご協力ください。>