文字サイズ
自治体の皆さまへ

6月15日は「世界高齢者虐待啓発デー」

25/59

青森県青森市

■6月15日は「世界高齢者虐待啓発デー」なくそう!防ごう!!「高齢者虐待」
高齢者虐待は年々増加し、社会問題になっています。
虐待の早期発見には身近にいるかたの「気付き」が大切です。早めの通報や、相談窓口への相談が事態の深刻化を防ぎます。

▽高齢者虐待とは
65歳以上の高齢者のお世話をしている家族や親族など、または、老人福祉施設や居宅サービス事業などの業務に従事する者が、高齢者の心や身体に深い傷を負わせたり、基本的な人権の侵害や尊厳を奪うこと

■このような行為は高齢者虐待にあたります
▽身体的虐待
殴る、蹴る、無理矢理食事を口に入れる、ベッドに縛り付けて拘束する など

▽介護・世話の放棄・放任(ネグレクト)
入浴させない、水分や食事を十分に与えず脱水や栄養失調状態にする など

▽心理的虐待
怒鳴る、ののしる、威圧的な態度、無視 など

▽性的虐待
排泄の失敗に対する罰として下半身を裸にして放置する など

▽経済的虐待
生活費を渡さない、使わせない、預貯金などを本人の意思に反して使用する など

■高齢者虐待に気付いたら
高齢者虐待を受けたと思われる高齢者を発見したかたは、高齢者本人の生命または身体に重大な危険が生じている場合、速やかに通報する義務があります。
ささいなことでも早期に相談や連絡があれば、虐待の深刻化を防ぐことにつながります。「あれっ!おかしいな…。」と思ったら、市や地域包括支援センターへご相談ください。

▽高齢者虐待に関する相談・連絡先
・高齢者支援課(【電話】017-734-5206)
・介護保険課(【電話】017-734-5257)
※養介護施設従事者などの場合
・浪岡振興部健康福祉課(【電話】0172-62-1134)
・青森市地域包括支援センター

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU