■物価高騰支援給付金を支給します
「国民の安心・安全と持続的な成長に向けた総合経済対策」(令和6年11月22日閣議決定)において、物価高対策として、住民税非課税世帯に対し、1世帯当たり3万円を支給することとなりました。
支給対象世帯:令和6年度住民税において世帯全員の住民税が非課税の世帯
※基準日(令和6年12月13日)に青森市に住民登録があるかたの世帯で判定します。
※「住民税が課税されている者に扶養されている親族等」のみからなる世帯の場合は対象外となります。
支給額:1世帯当たり3万円(1世帯につき1回限り)
申請期限:令和7年3月31日(月)(当日消印有効)
※今後の国の動向等により、申請期限が令和7年7月31日(木)まで延長されることがあります。
◇申請手続の方法
問合せ:福祉政策課
【電話】017‒718‒1124
■物価高騰支援給付金(こども加算)を支給します
支給対象者:基準日(令和6年12月13日)に本市に住民登録があり、18歳以下の児童が同一世帯に属する、下記に該当する世帯の世帯主
・「令和6年度青森市物価高騰支援給付金(1世帯当たり3万円)」を受給する世帯
※「令和6年度青森市物価高騰支援給付金(1世帯当たり3万円)」の詳細は、上記の「物価高騰支援給付金を支給します」をご確認ください。
※対象児童のみの単身世帯は支給対象外となります。
支給額:対象児童1人当たり2万円
申請手続の方法:原則、手続不要
※令和6年12月13日から令和7年3月31日までに生まれた新生児や、別世帯だが扶養している児童(単身で寮で生活している児童など)も対象となりますが、別途申請が必要です。詳しくは、市ホームページをご覧ください。
申請期限:令和7年3月31日(月)(当日消印有効)
※今後の国の動向等により、申請期限が令和7年7月31日(木)まで延長されることがあります。
支給時期:手続不要のかたは1月下旬以降を予定
※申請手続が必要となるかたは申請書等が市に到着してから3週間程度(書類に不備などがある場合は遅くなります)。
問合せ:子育て支援課
【電話】017‒718‒1971
■自分の運転をチェックしてみませんか
◇日頃の運転で危険を感じたことはありませんか。
次のことに注意して思いやりのある運転を心がけましょう。
・信号機のない横断歩道
横断歩道が近くなったら車を減速し、歩行者がいる場合は一時停止しましょう。
・雪道運転
雪道は滑りやすく危険です。スピードを控えて、十分な車間距離をとり、「急」ブレーキ、「急」ハンドル、「急」加速は危険なのでやめましょう。
◇自分の運転に不安を感じるかたは、次の項目に該当しないかチェックしてみましょう。
該当するかたは、安全確認不足、身体機能の低下が考えられますので、注意して運転しましょう。
・障害物をさけるために急ハンドルをすることがある。
・右左折の合図を直前に出すことがある。
・運転中に標識が読み取りにくいときがある。
◇運転に不安を感じている運転者やその家族のかたのために
青森県警察では「運転適性相談窓口」を設置しています。専用の安全運転相談ダイヤル「【電話】#8080(シャープハレバレ)」もご利用ください。
問合せ:生活安心課
【電話】017‒734‒5258
■令和7年度青森県交通災害共済 2月から予約加入受付開始
「1日1円」でおなじみ、青森県交通災害共済は、日本国内で起きた交通事故を対象に、見舞金などをお支払いする共済制度です。
共済期間:4/1~翌年3/31(4月以降の加入は、加入日時から)
会費:年間350円(1人1口のみ)
予約加入受付期間:2/3(月)~3/31(月) ※土・日、祝日を除く
受付場所:
・駅前庁舎(1階臨時窓口・4階生活安心課)
・浪岡庁舎(1階浪岡振興部市民課)
・各支所・情報コーナー
※町(内)会や学校、事業所などで加入のとりまとめ(団体加入)をしている場合があります。団体加入の有無は、所属する団体にご確認ください。
見舞金などの請求方法:
交通事故によりけがなどをした場合は見舞金などを請求できます。請求には治療期間の分かる診断書または柔道整復師の施術証明書のほか、交通事故証明書が必要となります。
交通事故証明書は、警察に届出をして交通事故と扱われた場合に自動車安全運転センターに申請することで、交付を受けられます。
同乗者や相手方のいない自損事故、自転車、自動二輪車などの転倒なども必ず速やかに届けましょう。
◇自転車保険にも加入しましょう!
交通災害共済は、損害賠償には対応していません。自転車による交通事故で加害者となった場合、高額な賠償金を請求されることがありますので、万が一に備え、自転車保険にも加入しましょう。自転車保険の加入は、自転車安全整備店や各保険会社などへお問合せください。
問合せ:
生活安心課【電話】017‒734‒5258
浪岡振興部市民課【電話】0172‒62‒1140
<この記事についてアンケートにご協力ください。>