文字サイズ
自治体の皆さまへ

地域と地球のために! 県産材を利用してみませんか?

2/17

静岡県

県土の約3分の2を占める森林。このうちの6割は先人たちが植林し、育ててきたスギやヒノキで、今利用の時を迎えています。木材を使用した建物は人々を優しく包み込み、「植える→育てる→伐る→使う→植える」というサイクルで森を維持すれば、CO2の削減や災害防止、地域経済の活性化など、さまざまなメリットをもたらします。地域のために、そして地球のために、県産材で建物をつくる企業や団体が増えています。

■静岡で植林されて育った県産材は今が使いどき!
◇どちらも木材の優等生
・スギ…適度に軽く柔らかく加工性に優れている
・ヒノキ…水や湿気に強い、腐りにくい、香りを楽しめる

◇県産材の主な生産地
・静岡地域…大井川や安倍川の中流域で、古くから品質の良いスギ・ヒノキが生産されている。
・天竜地域…江戸時代から続く林業地。「天竜美林」の名で知られ、日本三大人口美林にも数えられる。
・富士地域…富士山麓に広がる、戦後植林されたヒノキ主体の人工林で「富士ひのき」としてブランド化されている。
・伊豆地域…かつてはシイタケ栽培や炭焼きなど、広葉樹の利用が主であった。近年、木材生産も活発化している。

◇県産材の利用が脱炭素&経済活性化に
・森林がCO2を吸収し、木材が炭素を貯蔵することで、脱炭素社会に貢献
・木造建築物は建設時のCO2排出量が鉄筋コンクリートや鉄骨の建物より少ない
・地産地消で輸送にかかるエネルギーが少なくなる
・県内の林業が元気になり、雇用が生まれ地域経済も活性化

◇建物に木を使うことで身も心も充実した生活に
科学的な検証により以下の効果が確認されています
・香りや触り心地によるリラックス効果
・仕事や勉強の集中力・積極性・作業効率がアップ
・ヒノキの香り成分が免疫細胞の働きを活性化
・除湿、消臭、抗菌効果
など

木製と化学物質(メラミン製)のテーブルを使ってテストをしたところ、木製を使用すると集中力が高まることがわかっています
出典:内装木質化した建築事例とその効果(公益財団法人日本住宅・木材技術センター)

■県産材はいろいろなところで使われています
いずれも県産材を効果的に使用し、模範となるような優れた施設に与えれられる「令和4年度 ふじのくに木使い建築施設表彰」を受賞しています。

◇静清信用金庫 下野・高部支店(静岡市清水区)
地域社会の環境保全の一環で、金融機関店舗では希少な木造としました。「店舗が柔らかい雰囲気で来店しやすい」など、お客さまからもご好評をいただいています
(理事総務部長 望月 学さん)

◇いなばこども園(藤枝市)
緑豊かな周辺環境に調和した、木造のぬくもりが感じられるこども園です。木材に包まれた環境は、園児の健やかな成長だけでなく、教職員にとっても心安らぐ空間となっています
(園長 鈴木 光洋(こうよう)さん)

◇浜松料理 娯座樓(ござろう)(浜松市中区)
料理の食材から内装、調度品まで地元産を使い、いろいろな角度から浜松の魅力を発信しています
(設計者 西久保 美和さん)

さらにフカボリ!
木造への思いを聞きました!
詳細はこちら
【URL】https://fmc.pref.shizuoka.jp/article_post/5331/

■ふじのくに炭素貯蔵建築物認定制度がスタート
県産材を利用して新築、増改築をした非住宅建築物のCO2貯蔵量を認定。申請を受け認定した施設には使用量に相当する炭素貯蔵量が記入された木製の認定証を交付します。環境貢献度の「見える化」で、企業のイメージアップにもつながるこの制度、ぜひご活用ください。
対象:
・県内で木造・木質化した非住宅建築物(店舗・事務所など)
・県産材製品を10立方メートル以上使用
申請・詳細はこちらから
【URL】https://www.pref.shizuoka.jp/sangyoshigoto/ringyo/ringyoshinkou/1040843/1054644.html

最大30万円
個人住宅、企業・団体に向けた助成制度があります!
詳細はこちら
【URL】https://www.s-kenmori.net/kinoie/

○木を使って人も森も豊かに
木を育てる人、伐る人、加工する人、建物を建てる人など、いろいろな人の手を経て、森の木は建物に生まれ変わります。多くの人の思いが詰まった県産材を使うことが、地域の森づくりにつながります。ぜひ県産材を使ってください
(県林業振興課 齊藤 亜優)

問い合わせ:県林業振興課
【電話】054-221-2691
【FAX】054-221-2829

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU