文字サイズ
自治体の皆さまへ

歴史の小箱 No.419

26/29

静岡県三島市 ホームページ利用規約等

■勘兵衛(かんべえ)が見た山中城(五)
広報みしま3月1日号、勘兵衛が見た山中城(四)の続きで、矢切(やぎり)(塀)の上より西側の本丸内を覗いた後の記述になります。

勘兵衛は本丸内に東向きの広間を見て、その前に来る土地(来地=らい地)に約二百人の敵兵を確認しました。
塀を乗り越え十間(十八m)進むと約五間(九m)ほど敵と戦闘しながら進みます。次第に「らい地」にいた兵も上段の広間へ撤退します。
ここで勘兵衛は戌亥(いぬい)(北西)の角にある山中城の最高標高地点の「段(だん)」(高台)と矢倉(やぐら)(物見台(ものみだい))について次のように記述しています。「五・六間四方に高さ二間あまり。其(その)の上にちいさき矢倉相ひ見へ申し候(そうろう)。」つまり高さ三.六mの「段」の上に、九m×十.八m四方の平坦地があり、小さな物見台が建っていたと記しています。
本丸の一番高い平坦地といっても山中城には「天守閣」はありません。
戦国期の関東地域のお城は、天守櫓や石垣すら無いのが一般的です。土木技術の粋を集めて、土の造形だけで火縄銃に対応して守り抜く構造でした。
実はここが一番重要な部分で、後に戦闘が繰り返された大坂城には後北条氏の技術である障子堀(しょうじぼり)が取り入れられ、守りに秀逸な構造は他国でも採用されたことが分かっています。
天守閣のあるお城は、平和な江戸時代には一国一城しか築城できないため、贅を尽くして造られました。戦闘の行われなかった城は、防備は完璧でしたが、容姿は大きく派手になり実戦の行われない支配の象徴となっていきました。
山中城の最後は、二百人の兵がすべて矢倉に上がり、上と下で槍の叩き合いが行われ、やがて半数の百人ほどになります。大将と名乗る者が二人(城将と副将か)名乗りを上げ、首をうたれます。続けて矢倉には四方より豊臣方が攻め上がり、櫓は角堀に崩れ落ち終戦となります。勘兵衛の記録はこの後も続き、後続の部隊の到着時間の記録や、小田原攻めの準備を西ノ丸で行おうと進言します。
(次回の「勘兵衛が見た山中城」は8月1日号で掲載予定)
※本文章は正式報告とは異なり、現時点では説にとどまります。

楽寿園内の郷土資料館では、特別展「150年後の国宝候補」を4月29日(土・祝)~7月2日(日)まで開催します。

問合せ:郷土資料館(楽寿園内)
【電話】971・8228

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU