文字サイズ
自治体の皆さまへ

歴史の小箱 No.422

33/37

静岡県三島市 ホームページ利用規約等

■勘兵衛(かんべえ)が見た山中城(六)
広報みしま5月1日号、勘兵衛が見た山中城(五)の続きです。

報告書「山中城跡II」(一九九四)刊行後の発掘調査で得られた新発見データにより構成される推定を「渡辺勘兵衛武功覚書」とともに表現しました。
山中城跡の発掘調査は、「三島市遺跡地図」にすべての位置関係が記録(図中黄色部分)されていますが、正式報告後の調査地点は山中新田集落内の個人住宅建替えに伴う調査例(図中青色部分)が多い傾向にあります。そこで検出された堀跡や土橋、予測される谷と水の流れは、極めて巧みな遺構(いこう)(土地に対する加工や造成の痕跡(こんせき))でした。本戦までの準備は土地に刻まれ、現在もそこかしこに埋まっています。そのため、今後検出される遺構によってはこの説も更に変更する可能性があります。
勘兵衛の記述から、戦況を分析すると、「もし、山中城の守備兵が約三倍の一万二千人で火縄銃と鉄砲玉、火薬などの物資が潤沢であったなら」山中城は難攻不落の城であったと予測します。
その根拠は、主要な曲輪(くるわ)に入る谷は非常に狭く、豊臣方が準備した数万の兵は、一挙に攻め込むことができない地理的条件にあります。第一陣の攻撃兵は、「仕寄(しより)」(城内からの攻撃を回避して身を守る溝を谷部に掘り、敵陣に近づく戦法)を作った主要な谷部(黒矢印)の三千人と、真向対決をする尾根鞍部(おねあんぶ)(赤矢印)の四千人、合計七千人が限界であったと予測します。物資が潤沢であれば出丸で完全に守り切りますので、豊臣方が一度に投入できる兵の数では、北条方の優勢は続き、しばらくは落ちない城の構造と判断しました。
9月から、月1回、第3日曜日に現地ガイドを少人数で行います。あくまでも、正式報告とは異なる案内となりますので、ご容赦ください。ご希望の場合は、郷土資料館ホームページでスケジュールなどをご確認ください。
※図は本紙31ページをご覧ください。

楽寿園内の郷土資料館では、企画展「学校の美術品展 Part1」を10月1日(日)まで開催しています。

郷土資料館(楽寿園内)
【電話】971・8228

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU