文字サイズ
自治体の皆さまへ

お知らせアラカルト「おしらせ」2

20/33

静岡県三島市 ホームページ利用規約等

■マイナンバーカードのオフピーク時手続きにご協力お願いします
マイナンバーカードおよび電子証明書は、有効期限の3カ月前から更新手続きをすることができます。
3月下旬から4月上旬(特に週明けおよび週末)にかけて、住所異動の手続きに来庁する人が多く、窓口が非常に混雑するため、混雑する期間を避けた更新手続きにご協力ください。

問合せ:市民課
【電話】983・2602

■確定申告に必要な書類をご確認ください(国民年金関係)
○国民年金加入者
※社会保険料控除を受ける場合「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」が必要です。
・令和6年1月1日~9月30日までの間に国民年金保険料を納付した人
日本年金機構から送付済。
・令和6月10月1日~12月31日までの間に国民年金保険料を納付した人
令和7年2月上旬に日本年金機構から送付。

○年金受給者
日本年金機構より1月に送付した「公的年金等の源泉徴収票」が必要です。
※障害年金・遺族年金は非課税所得のため送付されません。

○各種通知書の再交付について
日本年金機構「ねんきんネット」から再交付の申請ができます。

注意事項:再発行や不明な点はねんきん加入者ダイヤル
【電話】0570・003・004
IP電話などの場合【電話】03・6630・2525

問合せ:
・日本年金機構三島年金事務所【電話】973・1166
・保険年金課【電話】983・2606

■昭和の三島に関する資料募集中
郷土資料館では、昭和100周年(令和八年)に向けて昭和の三島に関係する資料の寄贈を募っています。ご協力をお願いします。
募集内容:戦前~戦後に三島で発行された新聞、町村の広報誌、街並みや農作業風景を写した写真・絵葉書、店舗のチラシ、パンフレット、ポスターほか

申込み・問合せ:電子申請または電話で郷土資料館
【電話】971・8228

■納期をお忘れなく
納期を守り、納め忘れに気をつけましょう。

○納期限:2月28日(金)
・固定資産税・都市計画税第4期
・国民健康保険税(普通徴収)第8期
・介護保険料第8期
・後期高齢者医療保険料第7期

○口座振替のご案内
振替依頼用紙は市内各金融機関、郵便局、市役所にあります。

○地方税統一QRコード(eL-QR)での納付のご案内
納付できる税目:市県民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税、軽自動車税、国民健康保険税(普通徴収)
納付方法:
(1)全国のeL-QR対応金融機関
(2)スマホ決済アプリ
(3)その他(クレジットカード、インターネットバンキングなど)
※詳細は「地方税お支払サイト」

問合せ:
・固定資産税・都市計画税…課税課【電話】983・2627
・国民健康保険税…課税課【電話】983・2626
・固定資産税・都市計画税、国民健康保険税納付…市税収納課【電話】983・2629
・介護保険料全般…介護保険課【電話】983・2607
・後期高齢者医療保険料全般…保険年金課【電話】983・2710

■ハロー教授バンク(生涯学習指導者登録・紹介事業)
市では、市民の生涯学習を支援するため、指導者の登録・紹介を行っています。現在、美術・手工芸、体操・スポーツ、生活・健康など7分野109人が登録し、市ホームページなどで公開しています。個人・団体などの学習活動にご活用ください。
指導者登録:自薦による指導者登録を随時募集しています。登録希望者は、市ホームページ掲載の実施要領を必ず読んでから生涯学習課へお問い合わせください。

問合せ:生涯学習課
【電話】983・0881

■善意ありがとうございます
○ふるさとの緑を保全するために
・32自治会・町内会 47万7915円

○福祉向上のために
・ボランティア手芸部 5万円
・東レ(株)三島工場、東レ三島グループ一同 14万6000円
・三嶋大社 5万円
・学校法人のびる学園幼保連携型認定こども園のびる幼稚園 6万7214円

○学校図書充実のため
・大村俊之さん 50万円

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU