文字サイズ
自治体の皆さまへ

文化財通信 その223

15/38

静岡県伊豆の国市


私たちの生活の中で、「よそ行きのもの」・「特別なもの」と「普段のもの」を分けている場面があります。平安時代から江戸時代には、特に食事の場面において、「ハレ」と「ケ」を使い分けていました。
「ハレ」とは、「公式の」あるいは「儀礼的」の意味で、現代も「晴れ着」や「晴れの舞台」などの言葉を使います。また、お客様用のカップandソーサーや、正月用の重箱など、特別な時に使う器があります。これに対して、「ケ」とは「普段の」・「日常的な」という意味です。
ここでは、戦国時代の韮山城跡出土品から、当時の器の使い分けを見てみましょう。写真1は、「ハレ」の場面で使う「かわらけ」です。かわらけとは、素焼きの土器の皿で、大・中・小の3種類の大きさがあります。写真2は、「ケ」の場面、つまり日常的な食事で使う器です。漆椀や木の皿、瀬戸美濃焼(愛知県瀬戸市から岐阜県多治見市周辺で生産された陶器)の碗や皿などがあります。「逆ではないか」、「素焼きのかわらけの方が素朴で日常品のように見える」という疑問があるでしょう。しかし、実はかわらけの方が、器としての格が上なのです。
公式の宴会や儀式の場面では、酒や料理をかわらけに盛って、膳(中世には白木の盆)の上に置いて提供します。そして、一度使ったかわらけは再利用せずに廃棄して、次の膳は新しいかわらけに盛って出します。未使用の真新しい器で料理を出すことが、最上のもてなしと考えられていたのです。そのため、一度の会食に大量のかわらけが必要でした。
韮山城跡の発掘調査では、ほぼ完形で、約200点のかわらけが捨てられていた穴が見つかっています。城内で大がかりな会食が行われていたことが想像されます。
「お客様用」と「普段使い」の器の使い分けは、今に通じる習慣ですが、戦国時代と現代では、器に対する感覚が違っていたことがわかります。

■文化財展示施設 市民説明会を開催します
日時:1月13日(土)14時〜15時30分、18時〜19時30分(2回とも同じ内容)
場所:あやめ会館
内容:基本計画(素案)の説明など

問合せ:文化財課
【電話】055-948-1428

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU