文字サイズ
自治体の皆さまへ

いきいきライフ(1)

10/33

静岡県富士宮市

このコーナーでは…「シニア・健康・医療・介護・障がい」に関する情報をお知らせします

■あなたは大丈夫?身近な病気を知ろう
ー認知症(にんちしょう)ー
認知症は、さまざまな脳の病気や障がいによって、脳の機能が低下したことで引き起こされる症状や状態をいいます。
一般的には、高齢者に多く発症しますが、65歳未満の働き盛りの世代でも発症することがあります(若年性認知症)。
認知症が進行すると、記憶力や理解力、判断力、思考力などが低下し、社会生活や日常生活に支障が出てくるようになります。症状は、原因となる病気や、障がいの起きた脳の場所によって異なります。
認知症の人の数は、現在、全国で600万人以上といわれており、2025年には730万人を超え、65歳以上の5人に1人、85歳以上の2人に1人が発症すると想定されています。

《冊子紹介/認知症を知りたいあなたへ》
・はじめの一歩
「認知症かも」と不安に感じたとき、どうすればよいのかわかります。
・住み慣れた富士宮市で暮らし続けるヒント
認知症と診断された後、生活に必要なことがわかります。

冊子は、市役所1階福祉企画課、地域包括支援センターまたは市公式ウェブサイトにあります。
【HP】トップページ〉市民の皆さんへ〉健康・福祉〉認知症〉認知症への取り組み〉パンフレット

◇なにかおかしいと感じたら
認知症の症状が現れ始めると、ほとんどの人が「最近、何かおかしい」と感じ、突然の変化に戸惑います。
認知症は、初期段階で発見し、適切な治療や支援を受けることで、進行を遅らせたり、症状を改善させることができます。
一人で抱え込まず、専門の相談窓口へ相談することが大切です。
若年性認知症は、多くの場合、初期症状が出ても、更年期障がいやうつ病などの病気を疑い、相談や受診までに時間がかかります。
働き盛りの世代の人が発症すると、特に経済面で本人や家族の生活に大きく影響します。思い当たる人は、できるだけ早く相談してください。
・集中できない
・約束を忘れる
・小さいミスが増えた
・いつも通る道で迷う
・気分が落ち込む
・できていたことができない

◇正しい理解と気持ちに寄り添ったサポートを
認知症と診断されても、すぐに全てが分からなくなったり、できなくなるわけではありません。
家族や身近な人が、「認知症」を正しく理解し、気持ちに寄り添ったサポートをすることで、積極的に行動できるようになったり、安心して日常生活を送れるようになります。
〔ポイント〕
・困る行動や、理解できない行動にも、その人なりの理由があります。本人の昔の経験や人生を振り返り、その理由やきっかけを考えましょう。
・責めたり、否定すると、孤独感を感じさせたり、混乱させてしまいます。話題を変えたり、少し時間を空けるなど、気持ちが落ち着くのを待ちましょう。
・危険な行為でなければ、時間がかかっても見守ることも必要です。「できないこと」をサポートし、「できること」は本人に任せましょう。

◇こんなとき、どうする?
1同じことを何度も言う
[本人の状態や気持ち]
・不安だから話を聞いてほしい。
・何度も話している意識はない。
[対応のヒント]
・「また同じことを言っている」「なんで覚えていないの」などと責めない。
・話題を変えて、関心をそらす。
・メモなどに記録し、一緒に確認する。

2盗まれたと身近な人を疑う
[本人の状態や気持ち]
・自分が失くすはずがない。
・盗まれたのかもしれないという不安や怒り。
[対応のヒント]
・「人のせいにしないで」などと否定しない。
・落ち着いて、話を聞く。
・一緒に探し、自分で見つけるように導く。
・見つかっても責めない。

3一つの作業に時間がかかる
[本人の状態や気持ち]
・できない理由がわからず混乱。
・自分でできることは自分でやりたい。
[対応のヒント]
・「手伝って」と言われるまで見守る。
・できないところを、一緒にやる。
・急がせない。
・一つの作業ごとに、声を掛ける。

4車を運転しているとき、よくぶつける
[本人の状態や気持ち]
・不安には感じているけど、まだ大丈夫。運転免許証を返納する時期を自分で決めたい。
[対応のヒント]
・事故が起きないか心配であることを伝える。
・運転に対する思いや考えを聞く。
・運転免許証を返納した後の交通手段や、サービスなどを調べる。

「認知症」と診断された人は、「原則、自動車を運転できない」ことが道路交通法で決められています。
本人の気持ちを尊重しながら、運転免許証を返納するように誘導しましょう。

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU