文字サイズ
自治体の皆さまへ

いきいきライフ -催し・募集-(2)

14/29

静岡県富士宮市

■転倒骨折予防講座
高齢者は、心身の活力の低下 (フレイル)によって、転倒骨折しやすくなります。食生活や口腔ケア、認知症についての講話、筋力アップの運動を行い、フレイルを予防します。
日時:8月2日~30日の金曜日(8/16を除く全4回)13:30~15:00
場所:富士根北公民館
対象:65歳以上の市民とその支援をする人
定員:20人(先着順)
料金:無料
講師:保健師、歯科衛生士、管理栄養士
申込み:7月2日(火)~電話または電子申請で

問合せ:健康増進課
【電話】22-2727

■《女性限定》骨盤トレーニング
内臓を正しい位置に戻したり、代謝を高めると、お腹や背中の引き締め、腰痛や排尿排便機能障害(チョイ漏れ)の予防や改善につながります。

◇東静脳神経センター(西小泉町14-9)
日時:8月26日、9月30日、10月28日の月曜日13:00~14:00
※3日間とも同じ内容です。
申込み:7月1日(月)9:00~東静脳神経センターへ電話で(【電話】23-1801)

◇ワールドウィング富士宮(北町10-10)
日時:8月26日(月)、9月27日(金)、10月28日(月)14:30~15:30
※3日間とも同じ内容です。
申込み:7月1日(月)9:00~ワールドウィング富士宮へ電話で(【電話】66-9100、9:00~18:00)

◇共通
対象:65歳以上の市民で、主治医から運動制限の指示がなく、屋内移動や排泄動作が自立している女性
定員:各日10人(先着順)
料金:無料

問合せ:健康増進課
【電話】22-2727

■脳トレ運動教室
ストレッチや筋トレ、コグニサイズなどを行い、認知機能の低下を予防します。
日時:8月7日~10月30日の水曜日(全12回)13:00~14:00
場所:東静脳神経センター(西小泉町14-9)
対象:65歳以上の市民で主治医から運動制限の指示がなく屋内移動・排泄動作が自立している人
定員:10人(先着順)
料金:無料
申込み:7月1日(月)9:00~東静脳神経センターへ電話で(【電話】23-1801)

問合せ:健康増進課
【電話】22-2727

■転倒骨折予防教室
高齢期の心身の活力の低下(フレイル)によって、起きやすくなる転倒骨折を予防し、認知機能を保つための運動や口腔体操、食事のバランスチェックを行います。

対象:65歳以上の市民で、主治医から運動制限の指示がなく、屋内移動や排泄動作が自立している人
定員:各10人(先着順)
料金:無料
申込み:7月1日(月)9:00~各会場へ電話で(FLOWスポーツクラブは10:00~、ワールドウィング富士宮は~18:00)
その他:いずれかの1会場のみ、申し込みできます。脳トレ運動教室に参加する人は、申し込みできません。

問合せ:健康増進課
【電話】22-2727

■介護に関するよろず相談会
地域包括支援センターの専門員が、介護の相談に応じるほか、「食事(栄養・熱中症)」をテーマにしたセミナーやウエルシアの管理栄養士が健康相談に応じます。
日時:7月16日(火)14:00~16:00
場所:ウエルシア宮原店(宮原321-2)
料金:無料
申込み:不要。直接会場へ

問合せ:富士宮市地域包括支援センター
【電話】22-1591

■精神の病との付き合い方 家族による家族学習会
精神に病のある家族のいる人同士が、共に学び支え合いながら過ごした体験を、テキストを用いて学びます。
日時:
・7月10日、8月7日、9月4日の水曜日
・7月27日、8月24日の土曜日
13:00~16:00
場所:駅前交流センターきらら
対象:富士宮市または富士市在住の人
定員:10人(先着順)
料金:1,300円(テキスト代)
申込み:6月30日(日)までに(1)郵便番号(2)住所(3)氏名(4)年齢(5)電話番号を電話、ファクスまたはメールで

問合せ:ぬくもりの会
【電話】090-7432-0169
【FAX】23-0233
【メール】nukumori15@gmail.com

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU